こんにちは。

R+house御殿場の鈴木です。

 

今日は、弊社の竹野が別のブログサイトに書いたブログを紹介します。

今後はこちらのサイトとリンクするようにしていきますので、読んでいただけると嬉しいです!

よろしくお願いします!

 

~本題~

耐震性は、建築物が地震による揺れや力に対してどれだけ安定して耐えることができるかを示す性能の一つです。

地震が頻繁に発生する地域では、耐震性の向上が重要となります。

以下に、耐震性に関する基本的なポイントをいくつか書いてみました。

これから、新築やリフォーム・リノベーションをお考えの方や、中古住宅をお考えの方、戸建て住宅を購入される方のご参考になればと思います。

  1. 耐震構造の採用:

    • 建物の構造において、耐震性を確保するための設計が重要です。建築基準法などが定める基準に基づき、地震に対する適切な構造が採用されるべきです。
    • 耐震性能の指標 耐震等級=1建築基準法に定める等級(新基準)2等級1に1.25倍の強度(長期優良住宅など)3等級1の1.5倍の強度(性能評価基準
  2. 耐震補強:

    • 既存の建物においても、耐震補強が行われることがあります。これは、地震による被害を最小限に抑えるために、柱や壁、基礎などを補強する工事のことです。
    • リノベーションなどで再度構造計算等を行い、補強することで地震耐力が無い住宅でも安全に暮らせるように補強が可能です。
  3. 基礎の強化:

    • 建物の基礎が地震によって揺れる力に対して強固であることが重要です。適切な基礎設計や地盤調査が必要です。
    • 地盤調査は必須項目です。問題は基礎!新築住宅ではさほど心配はないと思いますが新築間もない住宅でも、大きな地震・細かな地震(群発)が発生した地域の方は
    • 基礎や柱の接合部分に損傷が無いかチェックすることも大切です。
  4. 制震装置の導入:

    • 高層建築物や特に重要な施設では、制震装置が使われることがあります。これは地震のエネルギーを吸収し、建物の被害を軽減する働きを持っています。
    • 現在では一般の住宅でも多く取り入れられています。各部屋ごとに安全な空間を設けることが可能です。
  5. 建物の適切な配置:

    • 地盤の状況や地形に合わせて、建物の配置を検討することも重要です。地震の際に崩れたり倒れたりしないような位置に建物を配置することが求められます。
    • 間取りデザインや家事導線に拘り過ぎると・・・耐震性能の低下を招く場合があります。こだわりの住宅を建てる場合、構造計算は必須と考えてください。
    • 建築基準法だけでは不十分な場合もあり得ます。
  6. 地震に対する知識と備え:

    • 住民や建物の所有者に対して、地震に備えるための知識や対策が重要です。避難経路や非常用具の確認、地震発生時の行動などが含まれます。
    • 建物だけでなく、家具転倒防止策やガラス飛散防止も重要です。避難経路のブロック塀なども要チェックです。
    • さらに、家族で避難場所の確認や地域コミュニティーによる防災訓練の参加、伝言ダイヤルの利用方法など、備えて無駄なことはありません。
    • 我が家は大丈夫!ではなく定期的に確認されることをお勧めいたします。

   建物の耐震性向上には、建築基準法や建築物の設計基準に基づく法令の遵守が求められます。また、地域の地質や地盤状況を考慮して、

   耐震対策が行われることを、お勧めいたします。

   地元の安心できる施工店にご相談されることをお勧めいたします。