ドイリーを作る、
アクセサリーを作る、
自分のたのしみのために作る、
誰かへのプレゼントに作る、
講師の道へ進む、
作家の道へ進む、
タティングレースとの関わり方は
色んな関わり方があります。
わたしは一通りやってきましたけれども
やはり講師として
生徒さんにお伝えして
「できるようになる喜び」
「作れる嬉しさ」
そんな感動の一瞬を
ご一緒できることが
何より嬉しいです。
最近では一般のレッスンだけではなく
認定講師さんのフォローや
認定作家さんの育成などなど
新たなステージで
喜びや嬉しさを共有させていただく機会も
いただけるようになりました。
タティングレースというと
なんとかして無料で技術を手に入れたい、
ハンドメイドだし当然フリーで、、、
なんていう感覚の方も
まだまだ多数おられるであろうと思いますが、
ブラッシュアップ(技術の向上や確立)のためや
自分自身を高めて楽しむために、
また、
レッスン時間をご自身へのご褒美として
しっかり自己投資してくださる
(レッスンを受けてくださる)方が
増えてきたことを実感しています。
なかには体験レッスンをご受講いただく時点で
「労働」とは違う
自分自身の活動(志事〜しごと〜)として
または副業として
認定コースを視野にレッスンをスタートされる
方々もいらっしゃるほどです。
時々、
「レッスン動画を無料で見せてもらえないか?」
というお問い合わせのようなものも
いただくことがあるのですが、、、
そんな気持ちもわたしは良く分かります。
わたしも専業主婦のころには
自分の趣味のためにお金を使うことに
ものすごくブロックがありました。
けれども、、、
分かるけれども、
そこは丁寧にお断りしています。
わたしはタティングをお志事にして
それをしっかりとした「仕事」としていくと
決めてきたからです。
ワンコインどころか
レッスン代を見るのも触るのも抵抗があり
幼稚園のママさん達に頼まれて
たった300円からレッスンを始めたのが
12年前、、、。
それが今では
「ハンドメイドで仕事をしています」
と胸をはって自己紹介できるようになりました。
(はるほどの胸もなく、
もちろん個人事業主として
まだまだ成長途中ですが、、、^^;)
ハンドメイドでも、、、
タティングレースでも、、、
それができると
証明したいと思っていました。
そうでなかったら、
後に続く人は居ないと思ったからです。
(タティングを広めたい💕)
レッスンが好きなわたしには
同時に対人支援にも大きな感心が
あります。
お教室をしているなかで
沢山の生徒さん達と交流をしていると
心のお悩みを抱えている人は
沢山います。
いえ、、、
生きていれば、、、
より良く生きようと思えば、
悩みや課題にぶち当たらない人なんて
いないんです。
わたし自身も幼少期や
遺伝的な課題も含めて
沢山の疑問や葛藤、生きづらさを
抱えて生きてきました。
だから、
心理学やヒーリング、
そして認知療法も取り入れたコーチングなど
幅広く学んできました。
こういった自身のメンタル(精神性)への
投資ができたのは
ハンドメイドを趣味で終わらせず
タティングをより多くの人へ
広めること、届けることを
「仕事」として
自分の収入を得られるように
なったからだと思います。
特別な資格をもっているわけでもなく
外へでて働けるような体力もなかったわたしが
持病の腰痛を抱えて家で出来たお仕事が
タティングレースのレッスンでした。
翌日寝込んでしまうことがあっても
楽しいから続けてこれたのが
今へつながっています。
心理的なことをプロフェッショナルに
扱えるようになるには
まだまだ時間や学びが必要ですが、
「タティングという生きがいを見つけた」
「レッスンが生きがいです」
「カウンセリングしてもらってるみたい」
「癒されました」
「どこでレッスンするんでもついていきます」
そんなふうに言っていただけることにも、
とても大きなやり甲斐と喜びを
いただいています。
特に女性の一生は
ホルモンバランス変化による
肉体的、精神的な変動に
常にさらされて
結婚や出産、育児、家事、介護など、、、
命に関わるイベントを担うことが多く
実は非常にストレスフルです。
結婚しない、
子どもを持たない、
そういった選択をした人生もまた、
古い価値観の中で
常に摩擦や批判的な意見や感情に
当てられることも
多々あることと思います。
タティングレースは
作られ完成させる喜び以外にも
ただシャトルを動かして
作る作業そのものに癒される
そんな方が多いのも特徴的です。
わたし達は
皆同じようでいて違う、、、
だからこそ
タティングレースを間に挟んで
レース糸の優しさと美しさを間に
すぐにでもいつでも
友人になることができるのです。
わたしの人生で
タティングレースには
そんな魅力が詰まっていました。
だからこれからも
しっかりお伝えしてゆこうと思っています。
今月はね、、、
「質問」をテーマにした
インストラクター養成講座を受講するため
初めて単身で京都の嵐山へ参ります。
看護師さん、養護教諭さんとして
長年患者さんや子ども達と接してきた方々が
お2人であたため作られた講座に
思わず申し込んでしまいました(^^)
学んだことや得たことを
さりげなく皆さまへ還元できたら
いいなと思っています✨
これからも
変わらずご愛顧いただき
応援いただけますよう
どうぞよろしくお願いいたします✨✨✨