
いつも朗らかで
楽しい会話のキャッチボールから
目が
(耳が)
話せないツインズ(双子)の
姉妹
手元が印象的で
一枚パチリと撮らせていただきました
お2人ともに
ダブルステッチの美しさは
折り紙つき✨✨✨
なのですが
良く見ていただくと
チェインを作る手元の
左手の形が違います
↑孔雀の手
↑狐の手
Room of Tattersでは
それぞれ
孔雀(くじゃく)の手
狐(きつね)の手
と呼んでいます
一昔前の感覚だと
キツネの手は
「癖の手」なんて言われて
先生によっては
「矯正したほうがいい」
と判断されることも
あったようです
でもね、、、
少ない経験値かもしれませんが
わたしがこれまで
200人近くの生徒さんの
手元を見てきて
「矯正したほうがいい」
とまでの
明確な根拠になるものは
「ない」
のです
だいぶ以前に
ある御年配のタティングの先生に
「キツネの手」についてお尋ねしたところ
「そのように(孔雀の手で)伝わっているのだから
そうやるの!」
と
半ばご立腹されてしまい
判断の根拠になるお話しを
伺うことはできませんでした
あえてここでは
タティングレースのこれからを
わたしなりに考えて
Room of Tattersとしての
スタンスを
書いておこうと思うのですが
わたしの経験値で言えば
どちらでも美しく早く結ぶことができるので
「どちらも良い」
と
考えていて
やり易いと感じる型で
習得していただいています
とっても美しく
スピード感のある結びをされる
生徒さんの中に
キツネの手で結ばれる方が沢山います
クジャクの手だから
綺麗に作れるとか
早く作れる
という根拠になるものはありません
このテーマだけでも
色々お話ししたく
なっちゃうのですが
左手の各手指の位置関係と
右手側の動きとの連動性によって
手の型
(孔雀or狐)
による
利点と特徴があります
(↑関心のある方は
是非レッスンでお尋ねください
詳しくご説明いたします🍀)
面白いことに
これまで
タティングをお教えしてきた経験から
ぱっと見の指の形や長さ
手の大きさで
どちらの手で
習ったほうが
習得しやすいかどうか
またはどちらでもいけそうか、、、
そんなことも
ある程度の予測がつくように
なってきました
手の形ってね
人によってだいぶ違います
各手指の器用さや稼働量についても
個人差がすごくあります
なので
クジャクの手にこだわっちゃうと
タティングを挫折する確率が
間違いなくアップすると思います
それって
本末転倒で
とっても残念なことで
もったいないことだと思うんです
せっかく
喜びを運んでくれる手芸を
楽しむのですから
ストレスや負荷の少ないやり方で
やりたいですよね
💕


↑お2人の作品の
結びの美しさ
伝わるでしょうか、、、✨✨✨
ちなみにストールは
アクリル糸で作っていますから
引っかかって非常に結びにくいです
けれどもこの美しさ、、、
実物はさらに
エッジが光っています
✨

ちょっと分からにゃいけど
ママの情熱は感じるにゃ
「タティングは
しもじもや平民には許されない
高等で上品なもの
貴族や特権階級の人だけがたしなめた
特別な芸術」
そんな風に
教えてくださった方がいらしたのですが
確かに
昔はそうだったかもしれません
でも今は
誰か特別な人達だけのものじゃなくて
昭和のリリアンみたいに
誰にも馴染みのあるような
誰もが触れて親しめる
そんな身近なものになったら
いいなぁと思います
✨✨✨
わたしは
タティングで何をするより
タティングそのものをお伝えして
教えることが好きで
楽しかったりします
💕
そんなわたしと
ご一緒してくださり
一緒にタティングを楽しんでくださる
✨Room of Tatters✨
の
仲間の皆さまに
日々感謝
💕
