
タティングが上達してくると
難しい、、、、、
と思うポイントも
変わってきます
「仕上げ」に関わることが
作品のクオリティに関わってきます
ドイリーなら
「糸しまつ」、、、
アクセサリーなら
工具で「パーツ」をつけたり
加工したり、、、、
モチーフを
アップリケにする場合には
針と糸で「しつけ」たり、、、
三学期は
いよいよシフォンの巾着に
二枚のドイリーをしつけて
タティングあしらいの巾着にします
写メは
生徒さんが手本で
シフォンの袋を作り
私の作品の一枚を
まずは
しつけてくださったもの💝
糸が
全く目立たないように
針を運んでいます✨
この生徒さん
お通いくださって
もう六年目の
もっとも古参の
生徒さんのお一人なのですが
なんと
元家庭科の先生なのです💝
とても上手に
(私以上に!)
タティングをされるのに
ずっとお通いくださっていて
本当に恐縮ですが
いつもあたたかく
レッスンを包んでくださるので
とてもほっとできる
私にとって
実はお姉さんのような
安心感と
存在感の方なのです✨
そして
このしつけを見て
「やはりプロの仕事は
違うなぁ、、、」
としみじみうっとりして
しまいました
彼女がこさえてくれた
シフォンの袋も
とても精密に
ドイリー(モチーフ)サイズと
大きさを
調整して作ってくださってます
もう本当に
感謝と感動の嵐です💝
さて
タティングのしつけには
いくつかポイントがありますが
最も基本的なことは
「ピコをいじらない」ことです
ピコの根本の
ダブルステッチの間にしつけ糸を
渡すことは構わないのですが
ピコそのものは
いじらないほうが
モチーフを
損なうことがありません
レッスンで詳しく
いくつかのパターンを
ご説明する予定です🌟