こんばんは~♪
ママンです。
昨日は七草の日でしたね^^
皆様のお宅ではどんな風に召し上がりましたか?
毎年ちょっぴり考えてしまうのが、お粥に合う献立作り。
朝ご飯に食べるなら軽くすませるのもありなのですが、
我が家の子供達は朝はパン!
特にお兄ちゃんは3度の飯よりパンが好き。
肉食獣のパパスはご飯派ですが、
出勤時刻ギリギリまで寝ている人の意見は必然的に却下されます。
(パンを齧りながら走ればいいざます。) 笑
というわけで、昨日の晩御飯は七草粥でした♪
おかずは煮物と、カラスカレイの唐揚げです。
Today’s Menu
・七草粥
・里芋とツナの煮物
・カラスカレイの唐揚げ
・梅干し、いくら醤油漬け
七草全部言えますか~?
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ。
すずな、すずしろ、春の七草。
。。。。
合ってる?
(笑)
ママンは子供の頃、父と一緒に書道の練習をしながら覚えました。
口ずさみながら覚えたものって、結構残るものですね~。^^
七草と白米とお餅、お水とお塩だけのシンプルなお粥ですが、
シンプルに作るとトッピングが色々楽しめるので
我が家の配合は単純明快。
レシピアップしておきますね
「土鍋で★ママン宅の七草粥♪」
材料(4人分)
・白米(1合)
・水(8カップ)
・七草(2パック)
・餅(1個)
・塩(適量)
作り方
①白米を洗ってザルに上げ30分ほど置き、土鍋に米と7~8倍の水を加えて火にかける。
②①が沸騰したら弱火にし、蓋をずらしてコトコト30分~。
時々かき混ぜながら、お米の粒が花開くようになるまで火にかける。
③七草は実の部分の皮を剥き、みじん切り。葉はさっと塩茹でして冷水に取る。
④お米の粒がある程度潰れてきたら、カットしたお餅と刻んだ実を加えて3分ほど煮込む。
⑤お餅が柔らかくなったら塩と刻んだ七草を加え、混ぜ合わせる。
お塩、お餅の量はお好みで増減して下さいね。
葉物野菜が好きなので、我が家では七草パックを1度に2パック消費しますが
これもお好みでOKです。^^
トッピングは梅干しと、いくらの醤油漬けをたっぷりと♪
塩コンブや佃煮を添えても美味しく頂けます。
あっさりメニューが苦手なパパスも食べ易いように
脂の乗ったカラスカレイにお粉をまぶし、衣バリッバリの唐揚げにしてみました。
ポン酢2+米酢1+刻みネギ+七味+金ゴマのタレをかけて頂きます。
皮も小骨もバリバリ食べれて、本当に美味しいの♪
パパスの大好物です^^
今日から子供達の新学期がはじまります。
無病息災。
家内安全。
寒さに負けず、3学期も頑張りましょう。
※お弁当ランキングに参加しております♪
1日1回↓のロゴマークをぽちっとクリックして頂けると
とっても励みになります よろしくお願い致します
クリックプリ~ズ♪