国内外の音楽文化を牽引してきたHMV渋谷店。
同店を訪れた歌手の
マライア・キャリー
を一目見ようと、
店頭には人だかりが=1999年11月23日、東京・渋谷(写真:産経新聞)
音楽・映像ソフト販売大手のHMVジャパン(東京都港区)が、
日本1号店で、
国内最大規模の
「HMV渋谷店」
を8月中旬にも閉鎖することが7日、
分かった。
同社は、
経営不振から
「TSUTAYA」
を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が買収する方向で交渉している。
音楽CDはネット配信の躍進で減少の一途をたどっており、
HMVが日本発祥の“聖地”から撤退することは、
CD不況の深刻化を改めて浮き彫りにした。
同店は日本第1号店として1990年に開業。
98年にセンター街の現在の場所に移転した。
売り場面積は全国55店舗のうち最大で、
“渋谷系”
と呼ばれる音楽などの情報発信で、
一世を風靡した。
7日に店舗前に、
「渋谷の地にて20年に及ぶご愛顧、
誠にありがとうございます」
との告知が張り出された。
HMVジャパンは、銀座店を閉店するなど、
店舗リストラを加速している。
また3月には同社と経営支援している大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツが、
CCCへの事業譲渡で合意したと発表していた。
買収交渉しているCCCは、
渋谷店の閉鎖について、
「HMV側の独自の経営判断」
としている。
国内の音楽ソフト市場は1998年をピークに減少に転じ、
ソフトの生産額は2009年に3165億円と11年連続で前年を下回っている。
携帯音楽プレーヤー向けのネット配信が急速に普及し、
主要顧客だった若年層のCD離れとまらず、
CDショップの経営環境は悪化し続けている。
ウチは絶対手元にCD欲しい質だからな

っつーか、
好きなアーティストだったら当たり前だよね

おかげで部屋が狭いのにCDだらけ

クラシックとか入れたら、
200枚はあるなぁ。。。
3年前の引っ越しで、
もう聴かないであろうCDを買い取りに出したんだけど、
そんとき300枚くらい出した

買い取り不能がかなりあったけど

それでも まだ200枚くらいあるもんなぁ

それを考えるとネット配信なら場所取らないし、
やっぱり安いのかな

そのうちCDショップ
無くなっちゃいそうだな



が出来なくなるぅ



ジャケ買いで知ったアーティストも
結構あるんだけど

渋谷にHMVが出来たのは、
ウチが毎週原宿で遊んでいた時だったなぁ。。。
無くなっちゃうのかぁ

残念だなぁ

しかし
渋谷系
の音楽って。。。
