
お越しいただき ありがとうございます
いきなりですけど
『鉄聞』知ってます?
私たち親子、『鉄聞』のファンです♡
鉄道イベントを調べている時に
現在、九州鉄道博物館で『鉄聞』の
企画展が開催されていると知りまして。
ちょっと遠いのでアレですけど
ほんまは めっちゃ行きたい
100号を最後に配布は終了したそうで
現在はInstagramで見ることができます
なぜ東京在住の私たちが知っているかというと
少しですが、うちにもあるからなんです
↓こちらの2冊は〈沿線編〉と〈駅編〉で
幾つかの号をまとめて再編集し
冊子になったものです。
この冊子は
〈もくじ〉までちゃーんと付いてる!
こっち(息子)も興味深く読んでいますが
私はこういった手書きの温かみのあるのが
大好きなんです
どうやって入手したのかは失念
博多へ行った時は全く見かけませんでした・・・
パパが「鉄道好きの子どものために」と
貰ってきてくれたのか
日比谷で開催されていた
『鉄道フェスティバル』だったのか。
ここでちょっと思い出ばなしです
2022年10月8日
『鉄道フェスティバル』 日比谷公園
JR九州のブースにて。
当時、小学2年生のこっち(息子)。
九州から来られた鉄道マンの方に
いろんなお話をお伺いしたり、質問したり。
「東京に住んでるのに九州のこと詳しいね〜」
なんて言っていただきながら
あれこれお話させていただきました。
私は近くの展示を見たりしながら
少し聞いていた程度ですが
〈電化〉〈非電化〉の話を横で聞いて
「私の全く知らないことを
知っているんだ!」
と気付いたのはこの時でした
〈電化〉〈非電化〉と聞いて思い浮かぶのは
〈殿下〉〈妃殿下〉だけでしたから・・・
この年は鉄道開業150年でしたので
こんな巨大年表もありました
お読みいただき ありがとうございました
JR九州の『鉄聞』と
鉄道イベントの思い出でした。