こんにちは!
上野動物園のパンダの赤ちゃんの名前が決まったのですね!!
【香香 シャンシャン】
日々、香り に関わって過ごしている私としては、嬉しくなってしまいました~(#^.^#)
いろいろな意味で、「香り」が注目されているのかしら・・・と思ってしまいました。
実際、近頃はメディアでも「物忘れにアロマが良い!」という話題がありましたね・・・
朝に、ローズマリーとレモン精油
夕方に、ラベンダーとオレンジ精油
それぞれ2時間ほど、香りを嗅ぐことで、脳が活性するとか。
朝はすっきり、血流も促進して
夕方以降は、リラックス・・・と、メリハリをつけることで、自律神経系も整いそうですね♡
その一方で、「香害」というのもニュースになりましたね。
柔軟剤などの強い香りで具合が悪くなる、隣の洗濯物の匂いで窓が開けられない等の問題です・・・
これ、私もそうですから、とっても良く分かります(-_-;)
柔軟剤などの「香り」は石油からできた合成香料ですから、脳は刺激物として感じて、頭痛・吐き気・イライラなど様々な不調をきたすわけです。
「香り」、目に見えないものなので、不調の原因が合成香料にあるとは意識しにくのですが・・・
《アロマテラピー》は、天然の香料!植物100%の天然精油を用いて行う芳香療法ですね。
この天然香料と、合成香料の違い!皆さんにお伝えしたいです!!
私の表現力を磨かなければ~( ;∀;)
今後、Blogでもお話ししていきたいと思います☆