境は誰でもわかるように・・・!! | 業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

材木屋の子供に生まれ、20年以上材木商で働き、
今は木の専門家として「絶対失敗させない」をモットーに
木にこだわった家づくりをやってます!!
ご家族の笑顔を守るために年間5棟以上は建てません!!

6月27日 №1968
こんにちは。

 

姫路・加古川を中心に
ひのきにこだわった家づくり音譜
笑顔の家族製作所のカントクですルンルン

 

ネットニュースでこんなん見た晴れ
「市境の壁」

「市境の壁やめます」の記事

 

公園内に隣接する市の境の
境界線をフェンスで示してる。

なんともそりゃ使いにくいわ!!

 

こんなん言うてたら
隣町に行かれへん・・・

旧ドイツを思い出すわあせる

 

まぁ設置した時は
なんらかの理由があったんかなはてなマークはてなマーク
いらんなら撤去した方が良いね。
公の公園なんやから上差し

 

でもね家の敷地となったら
撤去したらあきません晴れ

 

最近はね、ちゃんと行政が入って
登記して土地の所有権も
確保されてるから良いけどね・・・

 

昔からの土地を持ってる方は
要注意ですよ!!

 

昔はこの石の内側から・・・
あのカーブの角から・・・
みたいなモンで近所の話し合いで
敷地は確保されてたんよ晴れ

 

せめtれ文章か何かで
残ってればよいけど
まずそんなケースは無いあせる

 

結局知ってるおじいちゃんが
亡くなったからもう誰も
わからへん・・・


みたいな事が一番大変・・・
みんな聞いた事だけが頼りで
決めた本人がいないんやからあせる

 

そんな土地を相続しても
また自分が子供たちに相続
するときに同じ事になる。

そやから早めに入れて
第3者や業者を交えて
決めて登記しておく上差し

 

そうすればだれでも法務局行って
確認できるし公的な資料として
誰もが認めてくれるもんねニヤリ

 

その時にちゃんとポイントを
打っておくことも大事ですよ上差し


誰でもわかるようにしとこうね上差し

最後まで読んで頂き
ありがとうございましたラブラブ

 

桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/     

 

お問い合わせは気軽にどうぞルンルン
メールで問い合わせ      

 

ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ