こんばんは
先日から
東京より講師
(東京カラーズ株式会社 桜井先生)
をお招きしてみっちりと実践的な色彩提案の
勉強をさせて頂いております

色の仕事をさせていただいておりますが…
はっきり言って、自身の無知さに驚いております

やはり、この道30年の先生は別格です

先生が実際にプランニングに携わった
案件の実例や、インテリアの完成写真を
検証しながら、目から鱗の授業です

今日は
色彩感覚を鍛える
カラーカードを使ったゲームを

いつも
ドレープを使用しているので
最近はカラーカードを並べたりする
ことはなくなっていたのですが

3年前くらいまでは
毎晩の日課だったカラーカード並べ

バラバラに混ぜたカラーカードを
トーン別、色相別、明度別、彩度別
アンダートーン別など…
毎晩並べて自身の色彩感覚を鍛えていました

久しぶりにしたら…
やっぱり楽しい

ワクワクする時間を過ごしました

よくパーソナルカラーを学んでいる方に
「よく120色もドレープの色を覚えられますね」
とのご質問をいただきますが…
それは
毎日触っているからです

覚えようとしなくても自然に頭に入るし
この方には、明度はもう一つ上のあの色の方が
似合うなどの感覚も鍛えられるものです

色彩感覚は磨けるもの

看板や、ショウウィンドウ、雑誌など
日常の色を、毎日意識する習慣をつければ
自然と鍛えられるものだと思います

私も昔、日常の中の配色が
気になりすぎてキョロキョロしながら
歩いてよく物にぶつかっていました
笑

懐かしいけど
やっぱり日頃の積み重ねが
大きな力になることを思い出した
カラーカードのゲーム

今日からまた再開しようかしら

使わなければ衰退し
使い続ければ鍛えられる
自然の法則ですね

簡単なゲームでしたので
機会を作って、是非お客様とも一緒に
遊んでみたいと思います

今日は、学びの場から
色彩感覚を鍛える色ゲームをご紹介

鹿児島県霧島市
パーソナルカラー&骨格診断サロン
R.LABOよりRIUKOがお届けいたしました

皆様に明日もイイコトありますように
