1893年にスペインで生まれたミロの初期から晩年まで、絵画や陶芸、彫刻など、90歳まで制作をつづけたミロの生涯をたどれる展覧会でした。

 

ミロといえばこんな絵

 

〈太陽の前の人物〉1968

ジュアン・ミロ財団、バルセロナ

 

「私でも描けるっしょ」という人もいるかもしれませんが、チッチッチッ

 

 

やっぱりもともとうまいんですよ。

 

若き日の絵も展示されていました。

 

〈自画像〉1919年 はちょっと平面っぽいけど、ちゃんと人間です。

 

それが1937-1960年に描かれた自画像になると

 

こんな感じ

 

 

すみません

 

撮影不可だったので、描いてみました。

全然違うと思います。

 

調子に乗って

 
 
戦禍を逃れるように欧州を転々としながら描かれた〈星座〉シリーズからは〈夜明けの明星〉〈女と鳥〉〈カタツムリの燐光の跡に導かれた夜の人物たち〉など、3点。
 
暗い壁面に光を当てられ、輝いて展示されていました。
 
幻想的でうっとりです。
 
 
アトリエ

 
 

〈にぎやかな風景〉1970
ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
 
 
アメリカの抽象絵画に影響されたという作品
〈花火Ⅰ〉 〈花火Ⅱ〉〈花火Ⅲ〉1974
ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
 
前衛書道みたいだ
 
 

〈夜の風景〉1966-1974
ジュアン・ミロ財団、バルセロナ(寄託)
 
 
〈焼かれたカンヴァス2〉1973
ジュアン・ミロ財団、バルセロナ(寄託)

何かに抗議しているかのような作品
 
絵画を投機の対象とする価値観への反発を示したそうです。
 
 
〈さくら通り〉は人でいっぱいだったけど、都美前は静かです。

花も見頃でした。

 

 

最近読んだ本

 

 

 

切ないけど、上野の光と影をしみじみと味わえます。

 

 

おつき合いありがとうございます。