花器が描かれた絵と花器そのものが展示されていました。

 

 

花器はずらっと並びます。

 

〈松竹梅図寸筒〉とか〈寸筒〉といったシンプルなものが私の好みみたい。

 

〈青銅壺〉というのはでかいです。

 

〈唐銅獅子耳花入〉なんてどうやって洗うのという感じの細ーい花瓶です。

 

 

〈達磨図一輪挿し〉洗えねえ

〈斑紫銅花瓶〉もっと洗えねえ

〈桔梗口花瓶〉微妙に洗えねえ

 

洗うことばかり気にしてすみません。

 

 

花器を支える台の造形が凝りに凝っていて

ふたり連れのご婦人方が、「見ごたえあるわねえ」と感心していらっしゃいました。

 

 

見ごたえはあったけど、ありがたみがわからない・・・

 

 

この立派過ぎる花器には何を生けるんだと考えながら見ていたら、生けた写真が展示されていました。

 

松などをボーンと生けるらしいです。

相当センスが要るな。

 

 

ホールのみ撮影可でして

花器にも花

 

 

 

◇◇◆◇◆◇◆◇◆

 

 

 

続いて、菊池寛実・智美術館にまいります。

 

 

泉屋博古館を出て、大倉集古館を通り過ぎ、右手にあります。

 

菊池智が2003年に開館した美術館だそうです。

ビルの谷間に贅沢な地面づかい。

 

 

 
 

 
 
地下におりると、早速ポスターの作品が

大きいです。
 
これは小さくてかわいい

 
 

 
 
用途ということを考えない、芸術作品ということらしいです。

 
 
暗いのでね、フラッシュが光っちゃってヒヤヒヤします

 
ね、何の用途もなさそうでしょう

 
これも陶製

 
 

温かみがありますね
 
1階のホールと地下の展示室をつなぐ螺旋階段には、ガラス作家・横山尚人の手すりが設置されています。
 
わたしは、知らずにエレベーターでおりてしまって、とんだうっかりさんでした。
 
この階段をつたって、美術館という非日常に没入したかったわ。
 
階段の壁面に展示されている篠田桃紅のコラージュ作品もかっこいいです。
 
 
1階にはカフェレストランがあります。
 
 
 
 
眺めのいいお店です。
秋はもっといいかも。
 
 
途中の道

 
 
おつき合いありがとうございます。