日経の記事で知りまして
「浅井忠、あちこちに行く」って、タイトルがいいじゃない。
浅井忠
またしても、いつどこで何をした人なのかまったく知らないのです。
美術の教科書にも載ってるらしいけど、「美術に教科書あったっけ」という世界観。
記事によると、「日本の絵画・工芸の近代化に先駆者な役割を果たした画家」
正岡子規とも親交があり、漱石の「吾輩は猫である」の雑誌連載には挿絵も描いていたんだって。
行かなくちゃ。
浅井忠(1856-1907)
佐倉藩士の息子として、江戸・木挽町で生まれ、少年時代は現在の千葉県佐倉市で過ごした。
浅井青年、まずは東京へ
〈本所風景〉鉛筆
筑波山、鎌倉、房州など、あちこち旅をしていて、旅の日記がスケッチとともに展示されています。
日記は美術館のホームページで公開されてます。
〈本と花〉水彩
その後、従軍画家として、平城へ
〈平壌大同門図〉
〈金州城南門外〉
さらにフランスへ
〈グレーの塔〉
パリ近郊、フォンテーヌブローの森の南端に位置する、グレー・シュル・ロアン(Grez-sur-Loing)の教会を描いた作品です。
旅先から送った絵葉書
これがたくさん展示してありました。
フランスでも近郊に出かけてスケッチをしたり、日記を書いたり、絵も描いてるんですが、
さらに絵葉書まで。
こういうのをもらったらうれしいだろうなあ。
現地のモデルさん
〈編みもの〉
1902年に帰国後は、京都高等工芸学校の先生となるほか、1903年には聖護院洋画研究所を開いて、後進の育成にも尽力します。
アール・ヌーボーにも関心を持ち
陶芸・漆芸など工芸作品のデザインも手がけ
奈良や淡路島など、本当にあちこち行ってるんですが、どうしてこんなにたくさんの作品を作れたのかとおどろきます。
もしかして、移動時間も描いてた?
日記や書簡、弟子たちの作品も含めて350点。
お弟子さんの梅原龍三郎の絵は好みでした。
帰ってから調べたら、なんと『三四郎』の深見画伯のモデルなのかもしれない。
わたしのイチオシ!
〈若葉〉
パリ時代の水彩画です。
おつき合いありがとうございます。