年齢を考えれば、いつ亡くなってもおかしくないけど、谷川さんはまだまだお元気なのではないかと、思っていました。

 

たくさんの詩を残した谷川さんですが、

私の心に浮かぶのは、合唱曲『信じる』です。

 

 

 

 

 

笑うときには大口あけて

おこるときには本気でおこる

 

自分にうそはつけない私

そんな私を私は信じる

 

 

はじめ、この後に続く、「信じることに理由はいらない」という一文の意味がよくわかりませんでした。

 

 

理由もなくて信じていいの?

 

 

 

 

〈信じるときに理由がいるなら、実は疑っているからではないか〉と思いついたのは最近のことです。

 

理由をつけて人を説得しようとする言葉にも、気をつけたほうがいい。

 

 

信じることに理由はいらない

信じることに理由はいらない

 

私は私を信じられるだろうか。

 

自分にうそをつかなければですよね。

 

 

 

これまた別の詩集で、最近たまたま読んだので

 

2011年10月14日

幻戯書房

 

 

東京で生まれ、東京でたくさんの詩を書いた谷川さんのアンソロジー。

 

谷川さんによる本文写真も、またいいのです。


 

 

 

 

 

おつき合いありがとうございます。