2020年7月30日
NHK出版
670円+税
簡単そうで案外難しいこと、いろいろありますね。
例えば・・・
思いつきません(笑)
高橋源一郎さんがこの本で試みるのは、「読む」を考えること。
ふだん、何気なく読んでる「文章」って、本当に読めてるのか、何をどう読んでるのか、また、読まされているのか
いろいろ考えさせられます。
〈はじめに〉で紹介されるのは、リチャード・ブローティガンの『ロンメル進軍』という詩集の中にある「1891-1944」
タイトルだけの詩です。
1891-1944は「砂漠の狐」と呼ばれたナチス・ドイツの英雄、ロンメル将軍の生没年。
この詩を高橋さん独自の妄想で読んでいくのですが、これこそが読書の醍醐味と感じるふくらませ方です。
冒頭から揺さぶられつつ、1時間目の「簡単な文章を読む」で紹介されるのは、オノ・ヨーコの『グレープフルーツ・ジュース』
最初のページには
「ぼくがこれまでに燃やした本の中で
これが一番大事な本だ。
―ジョン・レノン 1970年」
とあるそうです。
ジッドの『地の糧』を思い起こすではないか。
2時間目の「もうひとつ簡単な文章を読む」では、鶴見俊輔『「もうろく手帖」後篇』を読みます。
3時間目の「(絶対に)学校では教えない文章を読む」では、永沢光雄『AV女優』
教えないだろうなあ
隠れて読みたい内容です。
4時間目「(たぶん)学校では教えない文章を読む」:坂口安吾『天皇陛下にささぐる言葉』
5時間目「学校で教えてくれる(はずの)文章を読む」:武田泰淳『審判』
教科書に載っている作品や「こくごの手引き」からの引用もあり、私たちが、何をどう読むように教育されてきているか、ぼんやりと考えることができます。
例えば、高橋さんは『あたらしいこくご 一 上』(東京書籍)に最初に載せられている〈詩〉を紹介し、「ニッポンの子どもたちは、いきなり「みんな」という言葉を二回も読まされるんだ!ってびっくりしました」と感想を書きます。
「ぼく」や「わたし」じゃなくて「みんな」なんですね、と。
〈おわりに〉のタイトルは「最後に書かれた文章を最後に読む」
紹介されるのは、加藤典洋『大きな字で書くこと』です。
自分の中に二つの場所をもつこと。二つの感情をもつこと。その大切さ。それが、いま私が痛感していることである。
加藤さんが亡くなる2か月前に書いた文章。
たしか、この本は私も読んだのだけど、そんなに印象に残っていないんですね。
いつか読み直してみたいです。
おつき合いありがとうございます。