パリ・東京・大阪の3つの近代美術館の作品をテーマごとに並べて紹介するもの。

110人の作家による34のトリオです。

 

 

 
 

パリ・東京・大阪のそれぞれの美術館の建物
 
 
1
川のある都市風景

 
右が、アルベール・マルケ《雪のノートルダム大聖堂》1912年頃(パリ市立近代美術館)
左は、小出楢重《街景》1925年(大阪中之島美術館)
 
2
都市と人々

 

 

モーリス・ユトリロ《セヴェスト通り》1923年(パリ)
 

長谷川利行《新宿風景》1936年(東京)

 

河合新蔵《道頓堀》1914年(中之島)

 
 
5
加速する都市

ウンベルト・ボッチョーニ《街路の力》1911年(中之島)
 
 
7
都市の遊歩者
モーリス・ユトリロ《モンマルトルの通り》1912年頃(パリ)
 
 
松本俊介《並木道》1943年(東京)
 
 
佐伯祐三《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》1927年
(中之島)
 
 
8
近代都市のアレゴリ
ラウル・デュフィ《電気の精》1953年(パリ)

 

1937年のパリ万国博覧会に設けられた「電気館」の壁画として作成された60メートル×10メートルの大作をリトグラフにしたものです。
 

ギリシャから始まり、古代ローマのコロッセオや橋など、文明が発展していく様子が描かれます。

エジソン,ファラデー,フランクリンなどの電気にまつわる哲学者、科学者、技術者などが108名描かれているそうですが、見つかりますか?

 

 
 
9
都市のグラフィティ

佐伯祐三《ガス灯と広告》(東京)
 
 
10
空想の庭
ラウル・デュフィ《家と庭》1915年(パリ)
 
アンドレ・ボーシャン《果物棚》1950年(中之島)
 
 
11
夢と幻影
マルク・シャガール《夢》1927年(パリ)
 
13
現実と非現実のあわい

ヴィクトル・フローネル《ベレル通り2番地2の出会い》(パリ)

 

 

15

モデルたちのパワー

萬鉄五郎の《裸体美人》を真ん中に
 
アンリ・マティス《椅子にもたれるオダリスク》1928年(パリ)
 
アメデオ・モディリアーニ《髪をほどいた横たわる裸婦》1917年(中之島)
 
 
17
こどもの肖像
左から、原勝四郎(中之島)、岸田劉生(東京)、藤田嗣治(パリ)
 
フジタの《少女》は、顔の左右がゆがみがおもしろいです。
鼻の下の線をはっきりと描いてるのもフジタっぽい。
 
 
18
女性たちのまなざし
 
 
ピエール・ボナール《昼食》1932年(パリ)
 
 
19
美の女神たち
ジャン・メッツァンジェ《青い鳥》1912-1913(パリ)
 
3人の女性を分割統合しているそうです。
わかるかな。
 
 

藤田嗣治《五人の裸婦》1923年(東京)
フジタ初の群像だそうです。
 
20
人物とコンポジション

小倉遊亀《浴女 その二》1939年(東京)
 
24
デフォルメされた体

ジェルメーヌ・リシエ《ランド地方の羊飼い》1951年(中之島)
イヴ・クライン《青いヴィーナス》1962年(パリ)
 

 

 
 
30
ガラクタとアート

アルマン(アルマン・フェルナンデス)
《イリスの肖像》1960年(パリ)
 
正方形のケースにギュッと押し込められたのは、イリスさんが身につけていたものでしょうか。
イリスさんってどんな人で、どんな人生を送ったんだろう。
 
 
31
日常生活とアート

倉科史郎《ミス・ブランチ》1989年(中之島)
 
 
34
カタストロフと美

畠山直哉《「戦災の木」より 2019年10月6日岩手県陸前高田市》2019年(東京)

 

 

パリ、東京、大阪

3都市のスナップショットなども展示され、楽しい展覧会でした。

8月25日まで。

9月14日からは、大阪中之島美術館に巡回します。

 

 

おつき合いありがとうございます。