ブラタモリ

12月9日の放送では、ブロ友さんの地元、愛媛県・宇和島市が取り上げられると教えてもらって、楽しみにしていました。

 

番組の冒頭

「宇和島って何があるの?」と失礼な発言をするタモリさんでしたが、まずは宇和島城へ。

 

築城の名人と言われた藤堂高虎が改修した、宇和島城。

現存する12天守の一つが残っているそうです。

 

敷地からは海が一望でき、昔は、周りを海で囲まれる「海城」だったんですね。

 

宇和島はリアス海岸で(タモリさんは「リアス海岸」って言ってたけど、最近の教科書だと「リアス海岸」です)、番組では「ギザギザ」と表現されていました。

 

平地が少ない土地で「川のつけ替え」をして、城下町をつくるなど、高虎の工夫が紹介されます。

 

しかし、高虎は6年で任地替えとなり、後に入ったのは、伊達政宗の側室の子・秀宗。

交通の便が今ほどよくない時代でも、諸大名はところせましと日本中を往き巡っていたんですね~

 

宇和島伊達家2代目が奨励した「だんだん畑(段畑)」は、昔はサツマイモ、今は柑橘類が育てられているそうです。

 

マダイ、シマアジの養殖など、土地を生かした産業も盛ん?なのかな。

ブロ友さんは釣り人なのですが、なるほど、釣りも楽しそうです。

 

タモリさんたちが食べていた名物の「鯛めし」

うまそうでした。

 

「じゃこ天」は仙台の「笹かま」がルーツという説もあるそうで、これには「へえ~」

 

最後に紹介されたのは「闘牛」です。

戦意をなくして、背を向けたら負けとか、牛さんがあんまり痛くなさそうなルールがいいなと思いました。

番組ではガッツリ組んで、引き分けになっていましたが。。。

 

娯楽の少ない町で、「後世に残していきたい、なくてはならないもの」との地元の人の言葉が印象に残りました。

 

地元に住むブロ友さんの感想は、「う~ん……」というものでしたが、映し出される景色もすばらしく、楽しい45分間でした。

ま、地元の人からしたら、もっといろいろあるよね、ということでしょうか。

 

ですらいさん、教えてくれてありがとう!

 

では、また。