先日読んだ横尾さんの本に、最晩年のモネの絵に「ムンクの「叫び」に似た魂の呼ぶ声を聴く」とありました。
そうなの?
行ってみました。
混んでるのはわかっていたので、朝早く
って、ちょっと早すぎ
朝から飲みたければやってます。
始まっちゃったんじゃなくて、続いてるんですね。
明るいうちは飲まないという、わたしなりの矜持があるので、
池の周りを歩いて時間つぶし
はじまります
睡蓮の池をイメージしてつくられている入り口
歩くとピチャピチャして楽しい
看板になってるこの絵は
撮影禁止で
〈昼食〉
案外質素なランチです
このほか
〈桃の入った瓶〉〈オランダの船、ザーンダム近郊〉など、「印象派以前のモネ」の作品が10点ほど展示されています。
既に「モネ」だなあと感じる絵もあって、興味深いです。
その後、展示は
2章「印象派の画家、モネ」
3章「テーマへの集中」
4章「連作の画家、モネ」
5章「「睡蓮」とジヴェルニーの庭」
へと続きます。
〈アンジャントゥイユの雪〉は明るく輝き
〈ヴィトゥイユ下流のセーヌ川〉は浮き上がって見えました。
これは現物でないと味わえない感覚です。
印象に残ったのは〈ポール=ドモワの洞窟〉
茨城県近代美術館所蔵です。
ポーラ美術館や大原美術館、スコットランド・ナショナル・ギャラリー所蔵の〈積みわら〉など、世界各地から集められた〈モネ〉
見ごたえあります。
撮影できるお部屋も用意されておりまして
この辺になると、いいあんばいに空いてくれました。
〈チャリング・クロス橋、テムズ川〉
1903年、ロンドン
リヨン美術館蔵
〈ウォータールー橋、曇り〉
1900年、ロンドン
ヒュー・レイン・ギャラリー蔵
1918年、ジヴェルニー
ジュネーブ美術歴史博物館蔵
全75点
大きい作品もあって、離れて見たいなと思ったのですが、ちょっと会場が狭い感じでした。
朝一で、チケットも予約していたのですんなり入れましたが、中はやはり混雑しています。
モネは見慣れているというか、いろんなところで見ているので、それほど衝撃はなかったのです。
が、こうして記事にしてみると、あらためていいなあって感じがしてきます。
キラキラ感とか、ゆらめきは、現物ならではですね。
グッズの売り場は別棟で
こちらも朝はスッと入れましたけど、11時過ぎるとものすごく並んでます。
狭いんだよ、とにかく
帰ってから、絵に詳しい友だちに(いますよ、友だち笑)
行ってきたよ~って、LINEしたら
こんなのを教えてくれました。
絵は見たことあるけど、意外と知らないモネの人生
絵が売れなくて、死のうと思っていたり、パトロンの奥さんとデキちゃったり……
86年の人生にはいろいろあったことがわかります。
連作シリーズの見比べ、見どころの紹介もあって
こういうの読んでから行けばよかったんだよな~
と、今朝の朝焼けを見ていると、刻々と変わる空の色にモネの絵を思います。
モネの絵って、移ろいゆく自然の景色の中にひそんでいるんですね。
おつき合いありがとうございます。