大変なにぎわいの『モネ展』(上野の森美術館)を横目に、またまた行ってしまった東京国立博物館。

 

一度行くとクセになるというか、見終わらないのでまた行くというか……

 

今回は本館をメインに『やまと絵』展の関連展示を見てみます。

 
 

東大寺大仏縁起摸本

 

継色紙

伝小野道風筆

平安時代(重文)

 
 
故事人物図(書院の間)
重文 

 
 
果子図(書院の間天袋)
重文
 
 
大井戸茶碗 有楽井戸 

普段使いにどうでしょう
 
 
柳橋水車図屏風

 

 

 

虎の伊万里
 
 
青海波水鳥蒔絵螺鈿盃及び盃台
永田友治作
江戸時代

 
 
四季花鳥図 巻下
酒井抱一

 

虫はミョーに細かいのに

 

 

朝顔は丸?

 

 
 
光琳
 
 
 
宗達

 
 
車争図屏風
狩野山楽筆

 
 
源氏物語図
歌川広重

 

 

大嘗会屏風のうち悠紀屏風

 
 
前回とがらっと展示が変わっていた、高円宮憲仁親王殿下の根付コレクション
 
一体どれだけ持ってるんだ?
 

 

 

おつき合いありがとうございます。