続きです。
まだ本館から出られません。
高円宮コレクション
故・高円宮憲仁親王殿下(1954~2002)が蒐集された、現代根付を中心とするコレクションだそうです。
左の真ん中あたりにあるのは、ネズミがチーズをかじってる根付。
右の真ん中へんには、スイカの根付があります。
どなたかが乗られたんでしょう。
(もういろいろどうでもよくなってる)
平成館に戻ります。
本館の中からも行けます。
遮光器土偶
縄文時代(晩期)
前1000-前400年
重文
本物?っぽいです。
スマイルなはにわ
ここから、また『やまと絵』に戻ります。
午後3時過ぎると、会場はかなり空いてくるようです。
鳥獣戯画も立ちどまってゆっくり見られました。
本館から先に回ったほうがいいのかもしれません。
◇◇◆
一応、〈東洋館〉も寄っていくかと、行ってみました。
ここのいいところは、とにかく空いていること(笑)
人がいない。
閉館40分前です。
1階は中国の仏像
誰もいない夕方の博物館でたくさんの仏像に囲まれるのは、ちょっと不気味です。
ミイラもあるんだけど、これどうしてここにあるのかと思いましたら、エジプトからもらったんだそうですね。
勝手にもってきたんじゃなくてよかった。
インドの仏像です。
明らかに顔が違うのね。
インド人の顔です、多分。
写真に残したんだから、そのときは何か感じたんでしょう(笑)
うしろは東洋館
長々とおつき合いありがとうございました。