東京・丸の内にある静嘉堂文庫美術館は、国宝7件、重要文化財84件を含む、東洋美術品を収蔵する美術館です。

 

 

 
 

美術館が入る「明治生命館」は、それ自体が重要文化財に指定されています。

 

 

 
 
今回の目玉は、初公開のサーベルでしょうか。
 
1868年、英国公使ハリー・パークス襲撃事件で、パークスを守った土佐藩後藤象二郎がビクトリア女王から拝領。
 
長らく行方がわからなかったそうです。
 
 

 

 

 

 
 
展覧会自体は「サムライのおしゃれ」と銘打って、印籠・刀装具・風俗画などを紹介します。

 

将軍、大名が愛用した印籠がずらりと並びます。

手のひらサイズの小さな印籠に動物やら植物やら、雪の結晶やらが描かれています。

 

ふだんは腰につけていて、誰も見てくれないと思うのですが、

「どうじゃ、わしの印籠は」とか、自慢したんでしょうか。

 

刀にも凝った細工が施されていました。

平和な時代だったんだなと、改めて感じます。

 
 
 

ホワイエ
 
 

ビクトリア朝時代(1901年)の銀懐中時計と鰐革のトランクケース(明治時代)
 
 

今回は『曜変天目』も公開されていました。

 

 

 

『曜変天目』

完全な形で現存するのは世界に3つだけ。

その全てが日本にあって国宝に指定されています。

 

静嘉堂が所蔵するのは、3代将軍家光から春日局が賜り、稲葉家に伝わったため「稲葉天目」と呼ばれるもの。

 

外側は黒っぽい器ですが、、内側には見る角度によって色が変わる泡泡があって、かわいらしいです。

 

 

外に出ますと

 

歩行者に開放されている〈丸の内仲通り〉

暑すぎるのか誰もいない(笑)
 
 
ブルックスブラザーズ前にセネガル料理のキッチンカーを発見
 

 

 

 

暑いときは暑い国のもんでしょう!
 
ごちそうさまでした。
 
 
この後、暑すぎる東京を後にして旅に出ました。
 

 

〈曜変天目〉のタオルハンカチ

 

 

おつき合いありがとうございます。