セザンヌから、フォーヴィスムとキュビスム、現代アートまで

にわか美術ファンの私には、お勉強会みたいな展覧会でした。

 

出品総数、なんと264点

 

1作品につき1分としても264分

4時間以上かかる計算になります。

 

 

4時間滞在しました~笑

 

 

ほぼ撮影放題です。

 

 

1 抽象芸術の源流

 

 

ポール・セザンヌ
《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》
 
 
 

エドゥアール・マネ
《オペラ座の仮面舞踏会》
 
 
 

フィンセント・ゴッホ
《モンマルトルの風車》
 
 
 

ポール・ゴーガン
《乾草》

 

 

 

クロード・モネ
《黄昏、ヴェネチア》
 
 

 

2 フォーヴィスムとキュビスム

 

 
 

アンリ・マティス
《画室の裸婦》
 
 
 

アンリ・マティス
《コリウール》
 
 

アンドレ・ドラン
《女の頭部》
 
 
 

ジョルジュ・ブラック
《円卓》
 
 

ジャン・メッツァンジェ
《キュビスム的風景》
 
 
 

パブロ・ピカソ
《ブルゴーニュのマール瓶、グラス、新聞紙》
 
 
 
 

フアン・グリス
《新聞と開かれた本》
 
 
 

オシップ・ザッキン
《母子》

 

 

 
 

 

3 抽象絵画の覚醒

 

 

ローベル・ドローネ

《街の窓》

 

 

 

 

 

フランティセック・クプカ

《赤い背景のエチュード》

 

 
 
 

ヴァシリー・カンディンスキー

《3本の菩提樹》

 

 

パウル・クレー

 

 

 

ピート・モンドリアン

《砂丘》

 

 

 

コンスタンティン・ブランクーシ
《接吻》

 

 

 

 

5 熱い抽象と叙情的抽象

 

 

ザオ・ウォーキー
《水に沈んだ都市》
 
 

堂本尚郎
《作品》

 

 
 
 

堂本尚郎

《集中する力》

 

 

 

今井俊満

《キリスト》

 

 

 

今井俊満
《蝕》

 

 

 
ちょっと休憩
これは展示室の外にあります。
 

アリステッド・マイヨール
《欲望》

 

 

 

6 トランス・アトランティック―ピエール・マティスとその周辺

 

 

ジョアン・ミロ
《夜の女と鳥》

 

 

 

7 抽象表現主義

 

 

アーシル・ゴーキー

 

 

 

マーク・ロスコ

 

 

 

イサム・ノグチ
《独り言》
全体を写すと、撮影禁止の作品が入ってしまいそうで中途半端です。
 

 

 

8 戦後日本の抽象絵画の展開(1960年代まで)

 

 

猪熊弦一郎
《都市計画(黄色No.1》

 

ほかに、村井正誠、草間彌生など

 

 

9 具体美術協会

 

 

正延正俊《小品》
 

これ、すっごくかっこよかったです。

 

 

10 瀧口修造と実験工房

 

 

 
 

 

12 現代の作家たち

 

津上みゆき

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
婁正綱

 
 
横溝美由紀

 
 
おつかれさまでした。
 
 

クリスチャン・ダニエル・ラウホ
《勝利の女神》
 
 
 
アーティゾン美術館のアプリを入れておけば、音声ガイドが無料で聞けます。
ナビゲーターは声優の細谷佳正(ほそや・よしまさ)さん。
イヤホンをお忘れなく。
 
 
おつき合いありがとうございます。