ウイーンが生んだ天才、エゴン・シーレ
30年ぶりの大規模な美術展だそうです。
19世紀末、ゴッホが亡くなった1890年に、ウィーン近郊のトゥルンの町に生まれたシーレ。
産業革命が浸透し、グローバル化が進むとともに、ダーウィンの『進化論』が天地創造やキリスト教の否定につながり、社会不安も広がっている時代でした。
わずか16歳で、ウィーンの美術アカデミーに入学を許されたものの、古典的な絵画技法になじめず、異端視されていたそうです。
しかし、クリムトやパトロンなどに助けられ、画家として名声や収入を得ることができました。
たしかに穏やかじゃない母子像
風景画のコーナーは写真を撮ることができました。
繰返し描いたという《モルダウ河畔のクルマウ(小さな街Ⅳ)》
人が描かれない〈死のイメージ〉の町とも言われますが、どこか温かさも感じます。
《吹き荒れる風のなかの秋の木(冬の木)》
ちょっと琳派っぽくないですか?
違う?
実際に見ると、思ってたのと少し印象が変わりました。
「戦争が終わったのだから、僕は行かねばならない」
もっともっと描きたかっただろうに・・・
1918年、当時流行したスペイン風邪のため、28歳の若さで亡くなりました。
上野は桜も咲いて、外国人観光客でいっぱいです。
ソメイヨシノは寿命が60~70年。
樹齢が50年を超えてくると老木の域に入り、若いときより、早く開花するそうです。
・・・浮かれた五十女みたいだな
安全のためか枝が切られ、ひところの華やかさはありません。
世代交代
次の桜を植えないと・・・ですね。
お読みいただきありがとうございます。