「相貌心理学」
耳慣れない言葉ですが、フランスでは道を歩く人に聞いても「ああ、知ってるよ」と答えるぐらいポピュラーなんだそうです。
相貌心理学は、1937年、フランスの精神科医でもあり臨床心理学者でもあったルイ・コルマンによって、顔と性格の相互関係を研究対象としてつくり上げられました。
フランスでは心理学の一分野として広く知られ、教育・ビジネスなど、多方面で活用されているそうです。
要は、人の性格や特性は顔で判断でき、精度は99%なのだとか。
本書を読んだだけでは、その判断基準や根拠まではわからなかったのですが、なんとな~く自分の適性や他の人とのかかわり方に気づきが得られました。
第3章で扱われてる《顔の3つのゾーン》について、少しだけ紹介します。
顔のどこが大きく広がっているかを観察することによって、その人の原動力、モチベーション=何によって満足感を得られるかということがわかるそうです。
知的優位
額の一番上から目の下までが広い人
・知識と美的センスが満足の源
・アートの鑑賞などを好む
・創造力が豊か、知的想像力を刺激するものに満足感を得る
・ときに妄想、空想に走る
・理論、理屈が得意、理想主義
感情優位
頬骨がしっかり張っている六角形
・コミュニケーションと感情の共有が満足の源
・気持の共有分かち合いが行動の原動力
・活動範囲を積極的に広げる
・存在価値を認められたい
・自分はみんなのことが大好き、だからみんなも私のことを好きになってという承認欲求
・感情で物事を判断するので客観性に欠ける
・何事も好き嫌いで選ぶ傾向がある
利益優位
あごや口まわりにインパクトがある
・物欲食欲など、本能に基づく活動が満足の源
・物質的価値や現実的な利益優先
・目標や数字が行動の原動力
・お金の扱いも上手
・物質主義、現実主義
これらのタイプごとに〈車を売るときのアプローチ〉の仕方が紹介されていて、おもしろいです。
知的優先
・少し上を意識させる
・「ああしろ、こうしろ」と言われることが大嫌いで、自分の目で見た情報を好むので、カタログなどがあればそれを見てもらう
・質問には的確に答え、知ったかぶりはNG
感情優先
・車そのものよりも相手と感情を分かち合うことを優先する
・共感して「この人はわたしのことを分かってくれている」と思ってもらうことが大事
・「わたしもこの車が一番好きなんです」と、好みを共有する
利益優先
・コミュニケーションで前置きを長くしない
・自分の手で触れることを好むので、試乗してとにかく触ってもらう
・お値打ち感や特典を強調する
これを〈知的優位〉の人にやると逆効果で、「何か下心があるんじゃないか」と疑われたり、「お得だから買うんじゃないわよ」と、プライドを傷つけたりしてしまうそうです。
ホント、人によって受け取り方って、全然違うんですね。
〈相貌心理学〉は採用や顧客対応の場面で既に活用されているそうです。
わたしは今後も車を売る予定はないのですが、企業が心理学をベースにサービスを提供してくるなら、自分はどこを刺激されると財布を開くのか、知っておくのは大切だと思います。
ほかにも、目の大きさや目じりが下がっているかどうか、鼻の穴や耳が正面から見えるか見えないかによっても、人の特性がわかるみたいです。
読み終わると、やたら人の顔が見たくなるんですが、道行く人は皆さんマスクをしてるので、よくわからなくてちょっと残念です(笑)
お読みいただきありがとうございます。