みか子は京都の外語大学の学生です。
ドイツ語のスピーチのゼミに参加しています。
担当のバッハマン教授は、女子学生たちを「乙女」と呼びます。
テキストは『ヘト アハテルハイス』
『アンネの日記』です。
ある日、別の授業に乱入してきたバッハマン教授は、次のスピーチコンテストの暗唱の部の課題を発表します。
『ヘト アハテルハイス』
「1944年4月9日、日曜日の夜」です。
乙女たちがスピーチの練習に励む中、弁論の部のエキスパート、麗子様に黒い噂が流れます。
噂は乙女達の間にある緊張状態を生み出した。乙女たちは疑心暗鬼になった。常にお互いに確認する。本当に噂を信じているのか。(中略)ちゃんと汚らわしいものを嫌悪しているのか。それを確認する方法はただ一つである。ともに噂を囁き合うことである。
噂はうわさを呼び、麗子様は乙女たちから疎外されていきます。
噂を信じることができず、麗子様の自主練に一人参加し続けるみか子。
いつも同じ場所で言葉が出てこなくなるみか子に、麗子様が言います。
それがみか子の一番大事な言葉なんやよ。それがスピーチの醍醐味なんよ。スピーチでは自分の一番大事な言葉に出会えるねん。それは忘れるっていう作業でしか出会えへん言葉やねん。
『じゃむパンの日』というエッセイ集で、はじめて作者を知りました。
エッセイもおもしろかったけど、こちらもなかなかの意欲作です。
短時間で読めますが、読み終わった後、いろいろ考えさせられます。
◇
先日のブログ記事でご紹介した本書を、購入してくださった方がいらっしゃいました。
もし読まれましたら、メッセージからでも、こそっと感想などお聞かせいただけたらうれしいです。
とき~どき、ご紹介した本を買ってくださる方がいらっしゃいます。
あるいは、図書館で借りて読んでくださる方も。
よろしければ、読んでみてどうだったか教えていただけると、励みになります。
「おまえの紹介した本読んだけど、ぜんぜんおもろなかったわ」とかいうのも、お聞きしたいです。
だって、人によって「おもしろい本」って違うでしょう。
それがまたおもしろいと思うんです。
お読みいただきありがとうございます。