「君は怒りたくて怒ってるんだ」
すぐ怒る人って、実は短気だから怒ってるわけじゃないんだそうです。
自分が怒ったときに相手が言うことを聞いてくれたとか、ある種の成功体験が積み重なって、怒り方のクセやパターンを自分で構築しているのだとか。
怒ればなんとかなる
こんな「間違った学習」をしているかもしれないんですね。
怒らない体質になる
そもそも怒りがわいてくるのは、「睡眠不足」「運動不足」「栄養不足」「勉強不足」の〈4つのものが不足している〉ことが原因なのだそうです。
なかでも一番問題なのが、「睡眠不足」
これが続くと、体はヘトヘト、頭も心も空回り、イライラしやすくなる悪循環につながります。
興味深いのは「勉強不足」
イギリスのサセックス大学の研究によると、たった「6分間の読書」でも、現代人のストレスの68%を軽減する効果があるそうです。
やったやったー!
「考えグセ」「口グセ」を点検
相手とのちょっとした考え方や意見の違いで、言い争いになることはよくあること。
「自分が正しい」となると、怒りや争いにつながる、だからといって「自分は正しくない」と思うことは「自己否定」や「自信喪失」につながります。
そこで、「なるほど、あなたはそう思うんだね」
相手が違う意見を持っていることを否定も肯定もしない。
「間違っている」ではなく「違っている」
相手が間違っていると思うと腹が立ちますが、「違っている」なら、まあ、そうかと思いますよね。
「お互いの違いを認め合うことからはじめましょう」と提案されています。
心ない相手から、自分を守る
「悪意ある相手の攻撃をかわしたい」
「グサッと傷ついたら、どうすればいい?」
「息苦しい人間関係から解放されるには」
といった困った状況から、自分を守るコツも紹介されます。
◇
怒りの気持ちは、「寂しさ」、「悲しさ」、「孤独感」など、つらい気持ちから生まれるとも言われます。
ついカッとなる気持ちを数秒抑えて、怒りの背後にある自分の「本当の気持ち」に目を向けてみる。
そうすれば、いっときの感情に流されて、大切な人と心の距離を広げずにすむかもしれません。
良好な人間関係を築いていく上で最も大事なのは、「相手を受け入れること」ではありません。
実は、もっと大切なことがあるんです。
それは、「自分自身を受け入れること」です。
「あなたがどれくらい、他人を受け入れられるか」は、
「あなたがどれくらい、自分を受け入れているか」ということに比例します。
つまり「自己受容」ができる人ほど、「他者受容」もできるのです。
怒りの原因は様々ですが、多くの場合、その原因は自分の中にあるんです。
さて、自己受容、できているかな?
すばる舎
お読みいただきありがとうございます。