2005年に放映された、NHK「課外授業 ようこそ先輩」の内容を本にまとめたものです。
先生は装幀家の菊地信義さん。
母校は、神奈川県立藤沢市立本町小学校です。
2日間の授業で取り上げるのは「装幀」
まずは、図書館から持ってきた本をずらっとならべ、子どもたちに好きな本を選んでもらい、選んだ理由を言ってもらいます。
「『キャー、かわいい』って言っているだけではなく、自分の印象をもうひとつことばにする。それがイメージをもったことになるんだっていう話を子どもたちにしたい」という菊地さんの授業はなかなか難しそうです。
さて、どこまで子どもたちに伝わるのか、読んでる私もどきどきします。
いよいよ「装幀」に入ります。
選んだ題材は、谷川俊太郎さんの詩「生きる」の冒頭の7行。
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと
「のどがかわくってどんなときだろう?」
「みんなはどんなときにのどがかわく?」
菊地さんが子どもたちに質問をして、どんどんイメージをふくらませていきます。
子どもたちが「かわいい」「きれい」のレベルから、次の段階に成長するのは、二日目だろうと、考えていたという菊地さんの予想は大きく外れて、子どもたちの感性の扉は、ほぼ全開。
―クラスの子どもたちは、どうですか?
休憩時間にディレクターに聞かれた菊地さんは「聞かれるまでもない。優秀だ。美術学校より反応がある」と笑い飛ばします。
一度、それぞれがつくった表紙をボツにして、菊地さんがヒントを出して、「生きる」ってどういうことか、さらに考えます。
家に帰ってお母さんに相談したり、友だちどうしで話し合ったり、自分だけの「生きる」を考えに考える。
できなくて泣き出してしまう子もいて、その子と一緒に泣いてしまう、菊地さんの心の柔らかさよ!
2日間の授業を終えて、教室を去る菊地さんの様子を、ビデオの速記ではこう記録していました。
「菊地 ラストⅣ 目をつぶって瞑想している」
このとき、菊地さんは、ほんとうは泣いていたそうです。
―思いどおりの授業になりましたか?
「思いどおりなんて言わないでくれ。みんなと一緒につくったんだ。ぼくは十分いただいた」
―泣かされましたね。
「泣いちゃった。泣かされるとは思っていなかったな」
菊地さんが知らない、帰り道の子どもたちの話も記録されていました。
「人の役に立つ人になりたい。何かそういう気がしてきた」
「今まで描いた絵の中でいちばんよくできた」
「家族を大切に思うようになった。もっともっと」
菊地さんの授業は、子どもたちの心にたくさんの思いを残したに違いありません。
人間が生きるということは、その人の過去と、これから生きる未来と。記憶に象徴される過去と、願望や希望につながる未来と、そのすべて。五感にまとわる過去と未来。そのすべてがひとりひとりのものであるとき、それが生きることだと言っている。(~中略~)『生きる』とは、自分の五感ひとつひとつを自分のものとして、自分自身が運転して生きることなんだよ。
お読みいただきありがとうございます。