元号が令和に変わって間もなく、77歳で亡くなった筆者の父。

企業戦士で帰宅は常に遅く、単身赴任もあった、典型的な戦後のお父さんです。

 

父が末期がんを宣告された残り少ない日々、通院に付き添う筆者は、右傾化していく父に戸惑いを禁じえなかった、というより、不快感さえ感じていました。

 

筆者は『最貧困女子』(幻冬舎新書)、『ギャングース・ファイル―家のない少年たち』(講談社文庫)などの著書を持つライターです。

 

常に若い女性や子どもの貧困問題に目を向ける筆者にとって、父の口から出てくるヘイトスラングは、聞くに堪えない言葉でした。

 

父はなぜネット右翼になってしまったのか

 

そもそも右翼とは何なのか

 

筆者のイメージとは別に、6冊の本から検証します。

 

日本人は右傾化したのか: データ分析で実像を読み解く

ネット右翼とは何か (青弓社ライブラリー)

日本の分断 私たちの民主主義の未来について (文春新書 1298)

保守とネトウヨの近現代史

右派はなぜ家族に介入したがるのか : 憲法24条と9条

朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 (朝日新書)

 

これらの資料の右翼の定義に当てはめると、そもそも父は保守ですらなかったかもしれない?

 

 

改めて浮き彫りになるのは、戦後の日本の家族の問題であり、父と息子の問題でもありました。

 

そして、父の問題を掘り下げていく中で、明らかになる筆者自身の偏見、差別意識。

 

弱者に寄り添っているつもりでも、別のバイアスがかかり、父に対して公平な見方ができなかった。

 

父との無言の別れに納得がいかないまま、「なぜ父はネット右翼になったのか」を探る過程は、筆者自身の心に向き合うことにほかなりませんでした。

 

 

さすが手練れのノンフィクションライターだけあって、冒頭、父親が亡くなる場面から泣かされます。

 

人がネット右翼になる理由は、本書では知ることはできません。

 

浮かび上がってきたのは、一生懸命働き、妻を愛し、子どもを愛し、不器用な仕方でしかその愛を伝えられなかったお父さんの姿です。

 

そして、自分自身の心の底にある、差別意識や偏見に目を向けていかなくてはと、改めて思うのでした。

 

 

2023年1月20日
講談社現代新書2691
 

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございます。