高校生の鈴芽は、東日本大震災で肉親を亡くしたらしい。

叔母の環に引き取られて、今は九州・宮崎で暮らしています。

 

冒頭、説明臭いセリフなしで、これだけのことがわかるのはすばらしいです。

 

学校へ向かう途中に、「扉」を探しているという草太と出会ったことから、冒険が始まります。

 

ダイジンという名の謎の猫を追って、フェリーで愛媛へ。

 

宮崎からのフェリーは、乗ったことがあるので、懐かしいです。

 

そして舞台は、神戸から東京へ。

 

今回、描かれるのはお茶の水です。

 

ニコライ堂があるのがわかります。

 

風景がリアルというのは、新海監督の真骨頂です。

妥協を許さない描写。

 

東京には草太のアパートもあるのですが、そこに置かれている小道具まで、手抜きなしです。

 

ここからは、草太の友人・芹澤の車で、一気に東北を目指します。

 

車の中で彼がかける音楽は「ルージュの伝言」「SWEET MEMORIES」「夢の中へ」など。

大学生の芹澤、どういう音楽の趣味?と思いますが、この選曲にも意味がありそうです。

 

 

 

芹澤君の声を演じるのは、『君の名は。』の神木隆之介

叔母の環を深津絵里

 

鈴芽役の原菜乃華さんは、『罪の声』でも、ぐっとくる演技をしていました。

映画『罪の声』

 

 

鈴芽が、神戸でお世話になる、スナック「ばぁばぁ」のママに伊藤沙莉

 

キャスティングにもこだわりを感じます。

 

人がそのまま出てくることによる生々しさから逃れ、純粋にお話を楽しめるのが、アニメのよさでもあり、物足りなさでもあるんだと思います。

 

今にも本物の人間が飛び出してきそうなリアルな画面。

 

一度では見逃してしまう部分があるから、もうあと何回か、観たいと思ってしまう。

そんな魅力があります。

 

やっぱり新海監督は劇場で観たいですね。

 

また、音楽がいいんだから。

 

十明さんの声がすてきです。

 

 
 

 

お読みいただきありがとうございます。