大澤夏美さんは、ミュージアムグッズ愛好家。

博物館経営論をベースとして、ミュージアムグッズの研究に取り組んでいるそうです。

 

「そんな商売が成り立つのか!」と思いますが、「好き」っていうは極めると強いです。

 

頭の中は文字通り、ミュージアムグッズでいっぱいという大澤さん。

自宅には1000点を超えるコレクションがあるそうです。

 

 

那須どうぶつ王国の「扇子和柄スナネコ」

 

 
 

山種美術館の「伊藤若冲《伏見人形図》ピンバッジ770円

川端龍子《八ツ橋》(部分)マスキングテープ440円

 

 
 

中津歴史博物館の石垣琥珀糖1,000円

 

 

 

中津城の石垣を表現してます

 
 

ちょっといらないなと思うんですが、

渡辺淳一文学館の「失楽園ハンカチ」1,650円

北海道・札幌市内にあります。

 
 
研究員のこだわり、グッズ開発にこめられた思い、製品化するに当たっての苦労。
それぞれの博物館のグッズに、こんなにもいろんな人の気持ちが詰まっていたのかと、驚きます。
 

これまで知らなかった博物館についても知ることができました。

 

愛知県の「徳川美術館」、茨城県の「地質標本館」、「目黒寄生虫館」というのが気になりました。

 

「目黒寄生虫館」のロングセラーグッズは、「立体サナダムシ Tシャツ」

 

これもちょっと着たくないなあ(笑)

 

 

ミュージアムショップは素通りしてしまうことが多い私ですが、ミュージアムグッズに対する認識を新たにしました。

 

 

 

ミュージアムショップはただの売店ではないですし、ミュージアムグッズはただの雑貨ではありません。博物館での思い出を持ち帰るための大切なツールであり、博物館の社会教育施設としての使命を伝える手段でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございます。