2020年4月

新型感染症の世界的流行により、人の流れがとまりました。

とりわけ航空会社にとっては大変な状況だったと想像します。

 

ANAホールディングス。

全日本空輸(ANA)の持ち株会社です。

 

ANAHDは2020年東京オリ・パラの開催を前に、インバウンド需要の高まりと歩みを合わせ、拡大路線を走っていました。

 

2020年3月までの8年間で、従業員は4割増え、機材数も3割強増やしていました。

競合JALを上回るペースで売上げも伸ばし、「国内最大の航空会社」へと成長していたのです。

 

21年3月期の業績は、売上高が63%減

営業損益は4647億円のマイナス(前期は608億円の黒字)

 

結果として、歴史的な復活劇を演じたANAHDはこの難局をどう乗り切ったのか。

日経ビジネスの記者である筆者が、コロナ禍の苦境にあえぐANAHDを長期的に取材し、復活に至るまでの1000日を記録します。

 

 

2章 奔走

2020年4月末、ゴールデンウイーク中の国内線運航便数をコロナ前の15%の水準に減便。

さらに使用する飛行機を小型化。

ボーイング「777」を「787」を置き換えると、運行コストは約2割下がるそうです。

 

グループ会社、ANAウイングスが持つ、ボーイング「737」やプロペラ機「DHC8-Q400」といった小型機を活用。

羽田という巨大空港に降り立つのは、Q400のパイロットたちの夢でもあったそうです。

コロナ禍という非常事態ならでは、かなった夢でした。

 

 

3章 覚悟

海外ではドイツ政府がルフトハンザに資本注入するなど、政府が経営に関与し始めるケースが増えていました。

危機に再編はつきものです。

なんとしてもJALに「のみ込まれる」ことだけは避けなければならない。

経営陣の覚悟でした。

 

 

4章 挑戦

「雇用は守る」との社長の言葉はありましたが、人件費の削減は避けられません。

ボーナスカット、減給、一時帰休、理由を問わない2年間の無給休暇など、さまざまな方策を展開します。

 

去っていった社員もいましたが、この機会に家族とともに時間を過ごす時間を増やしたり、副業を始めたり、「新しい働き方」にシフトした人もいたようです。

 

…… …… …… 

 

2022年、3年ぶりに移動制限のない中で迎えたゴールデンウイークには、国内線の乗客数はコロナ前の65%まで回復するなど、ようやく明るい光が見えてきたといいます。

 

ANAHDが世界的なパンデミックに際してさまざまな手を打てたのは、経営陣が常々、リーマンショック級の危機が起きたときのシミュレーションをしていたことも大きかったと思います。

 

 

    

「現在窮乏、将来有望」

これは、ANAHDの前身である日本ヘリコプター輸送(日ペリ)を創業した美土路昌一氏が残した言葉です。戦後、GHQ(連合国軍総司令部)によって国内の民間航空機の運航が停止された日本。美土路氏は職にあぶれた民間航空関係者の救済を目的とした「興民社」を立ち上げ、これが1952年の日ペリ創立につながっていきます。

 

 

「国主導で設立され、半官半民の形で事業を拡大していった日本航空(JAL)に対し、純民間で後ろ盾もない日ペリ。」

 

資金力に乏しく、ヘリコプター2機で事業を始めたといいます。

 

そんなANAスピリットが感じられる、さわやかな読後感でした。

 

 

2022年9月26日

日経BP

 

 

 

お読みいただきありがとうございます。