キモイ・キモイも、好きのうち?

 

「黒くてツヤツヤ」「動きが速い」

ゴキブリの気持ち悪さはこのへんにあるでしょうか。

 

筆者は昆虫館職員として働くかたわら、ゴキブリの研究を行っています。

全国各地に出かけてゴキブリを採集し、持ち帰って飼育するその数は120種、数万匹。

 

嫌いな人はこのまえがきだけでダメでしょうか。

 

好きな人があまりいないゴキブリですが、その理由は案外、あとから作られたイメージなのでは?と筆者は言います。

 

「ゴキブリは昆虫ですか?」と質問を受けることもあるそうです。

もちろんれっきとした昆虫、実はカマキリの親戚なんだそうです。

(最初、仲間と書きましたが直しました)

 

家に出る子はごくごく一部で、家に来ない子もたくさんいらっしゃいます。

世界には4600種以上、日本では64種ともいわれ、実際はもっとたくさんいて、発見されていない種もありそうです。

 

都市伝説

「1匹いたら100匹いる」とよく言われますが、「そうとも限らない」というのが研究者の答えです。

 

白や緑のゴキブリ

美しいゴキブリ

 

「ゴキブリのチャームポイントは目」など、少し知るだけでもこの虫を見る目が変わります。

 

大体、害虫といいますが、それは人間の勝手な考えで、この傲慢ぶりは反省してもいいかも。

 

 

もしゴキブリのことが苦手なのであれば、ぜひとも「なぜ嫌いなのか」と考えてみてほしいと思います。頭の中で、実際以上に嫌悪感を膨らませてはいないでしょうか?イメージの中のゴキブリではない、ありのままのゴキブリを見つめてみると、彼らと付き合っていく光明が見えるかもしれません。

 

 

7つの白い模様があるテントウムシみたいな「ドミノゴキブリ」

血行を良くする漢方薬になる「シナゴキブリ」

 

世界のゴキブリも紹介されますが、全部イラストなので苦手な人も大丈夫だと思います。

 

本書に続いて、同じ筆者で『ゴキブリハンドブック』というのも出されてますが、これはリアルな写真満載で、もの好き以外は避けた方が無難です。

 

 

採取方法や飼育方法、標本の作り方など、具体的で詳しいです。

 

 

2022年7月22日
イースト・プレス
 

 

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございます。