深い呼吸で頭が冴える

 

呼吸を整えると心が落ち着く

当たり前のような気もします。

 

本書によると、戦後、日本人の暮らしは大きく変わり、身体教育というものを置き去りにしてしまった。

 

日本にはもともと息の文化があるというのが筆者の主張で、「息づかい」「息を合わせる」「呼吸をつかむ」「息の長い」など、「息」や「呼吸」を用いた表現がたくさんあるのもそのせいだということです。

 

 

体に軸がないまま、心にぽっかり穴の空いた子どもたちがふえたのは、身体教育をおそろかにした結果だといいます。

 

 

試験をすると言えば「ムカツク」と言い、試験範囲を言えばまた「ムカツク」と言う。(中略)

「ムカツク」とは、みぞおちが固く胸につかえる感覚です。これは息を浅く吸ってばかりいることで、心身が平静な状態になれないのが原因です。

 

 

大人もそうじゃな~い

どうしましょ

 

「三・二・十五」の呼吸法

①鼻から息を3秒吸う

②2秒お腹の中にぐっと溜める

③15秒かけて口から細くゆっくりと吐く

 

 

この方法は齋藤さんが若いときからいろいろなところで修業し、勉強し、編み出した誰でもできる簡単で効果的な深呼吸方法だそうです。

 

呼吸を考える上で大切なのは、吸うことではなく吐くこと

 

そのためか、息を吐く時間がすごく長いです。

 

 

「三・二・十五」のワンセットを6回

2分かけて行うことで、そのうち慣れて、すぐに呼吸の感覚を呼び起こすことができるようになるそうです。

 

臍下丹田(せいかたんでん)に意識を持っていくのもコツ

 

丹田とはおへそから指三本下の位置で、ここに力が入っていることによって、少しのことでは動じないしっかりとした芯ができるみたいです。

 

腹が据わるっていうのかな

 

四、五十代の男性が集まった講演会で、齋藤さんが「臍下丹田を知っていますか」と訊いたところ、知っている人はゼロだったとか!

 

ほんとうか

 

半沢直樹だって、「重心は常に丹田、基本だろ」って言ってたよ。

 

 

呼吸法はうさん臭くて危険なのもあるらしいです。

 

子どもにもできて安全だという「三・二・十五」の呼吸法

私はここ数日やってます。

 

 

集中力が増したような……

 

 

お読みいただきありがとうございます。

 

 

平成20年4月25日発行

角川文庫