このあいだ行ったスーパー銭湯で、前を歩く親子の会話が聞こえてきました。

 

お母さんと20代の娘二人という感じです。

 

妹(たぶん)のほうが言います。

『ラ・ラ・ランド』って映画知ってる?

姉 知ってる、知ってる、ディズニーランドでしょと、ボケます。

 

妹 違うよお、『ラ・ラ・ランド』!

その映画を流しながら、オーケストラと合唱団がコンサートやるんだよ。

映画の作曲者と演奏したピアニストが来るんだって!すごくな~い!?

 

……

 

 

そのチケット、持ってます。

 

そうなんだ。

そういうやつなんだ。

 

全然知らずに買ってました。

 

 

 

 

ミュージカル映画 『LA LA LAND』の作曲を担当したジャスティン・ハーウィッツがロサンゼルスから来日、指揮者を務めます。

さらにハリウッド公演に主要キャストの一人として出演し、『LA LA LAND』のオリジナル・サウンドトラックアルバムの演奏も手掛けたピアニスト ランディ・カーバーも出演。

 

演奏は東京21世紀管弦楽団 
トランペット:ルイス・バジェ、小澤篤士 
ベース:澤田将弘、石川隆一 
サックス:ブライアン・ヤスヒロ・シーモア
トロンボーン:中川英二郎 
ドラム:丹寧臣 
ギター:渡辺具義 

 

 

加えて60名の合唱団と16名のダンサーなど総勢170名によるステージです。

 

 

まず、映画がすばらしいです。

 

 

女優になることを夢見て、ハリウッドの撮影所の中にあるカフェで働きながら、オーディションを受ける日々を送るミア。

 

古き良きジャズを愛し、自分の店を開く夢を持つピアニストのセブ。

 

偶然の出会いから、互いに惹かれていく二人。

 

撮影所の中や、『理由なき反抗』のロケ地にもなったグリフィス天文台など、見どころをめぐりながら、映画は歌とダンスで盛り上がります。

 

2人の夢はどうなるのか。

そして関係は?

 

 

韓流や日本のドラマにはない、からっとした恋愛映画。

好きです、こういうの。

 

 

見せ場も泣き所もたっぷりなのですが、私がぐっと来たのは、ミアがオーディションで「何かお話しをして」と言われて、語り出し、しだいに歌になっていくシーンです。

 

 

どうか乾杯を 夢追い人に

たとえ愚かに見えても

どうか乾杯を 心の痛みに

どうか乾杯を 厄介な私たちに

 

少しの狂気が

新しい色を見せると

 

明日のことは誰にもわからない

だから夢追い人が必要と

 

反逆者たちよ

さざ波を立てる小石よ

画家に詩人に役者たちよ

 

そして乾杯を

夢見る愚か者に

 

イカレてると見えても

どうか乾杯を 破れた心に

どうか乾杯を 厄介な私たちに

 

 

会場は東京国際フォーラム ホールA

すっごい人と思ったら

5000人が入るそうです。

 

 
 
歩いてるのが、指揮のハーウィッツさんとピアニストのカーバーさん
 
 
 
 

88名編成のフルオーケストラとジャズバンドがすばらしく、迫力のステージでした。

 

花火も上がったよ。

 

 

お読みいただきありがとうございます。