「聖地巡礼」宗教的な意味はなく、主にアニメ作品の舞台やモデルになった場所=「聖地」をファンが訪れることを指します。
時代劇の舞台は主に江戸。
その景色は、しかし、今の東京にはほとんど残っていません。
時代劇を観ながら、私たちが「江戸」としてなじんできた景色の大半は現在の京都にありました。
下鴨神社
広大な原生林に囲まれ、下界から隔絶されたような空間にあるこの場所には、大正末期から1960年代にかけて松竹の下鴨撮影場があり、撤退後も、数多くの時代劇が撮られています。
代表的な使われ方としては『鬼平犯科帳』のオープニング。映画『浪人街』ではさらわれた女郎(樋口可南子)を救うために駆けつけた浪人たち(原田芳雄、勝新太郎、田中邦衛、石橋蓮司)による壮絶な殺陣が演じられているのもこの場所なのだそうです。
ほかにも映画『必殺!Ⅳ 恨みはらします』(1987年、深作欣二)、『忠臣蔵』(2005年、フジテレビ)、『剣客商売スペシャル 決闘・高田馬場』(2005年、フジテレビ)などで決闘シーンが撮られています。
上賀茂神社
下の写真は、『鬼平犯科帳』第一シリーズ第17話「女掏摸お富」のラストで、平蔵に捕らえられた女スリのお富(坂口良子)がその心情を語るシーンで用いられているそうです。

彦根城
日本有数の城として知られる彦根城が、時代劇で「江戸城」として頻出するのは、なんとなく知っていました。
使い勝手がよく、いろんな城として用いられているようですが、『忠臣蔵』ものでは赤穂城、『信長のシェフ』(2013年、テレビ朝日)では岐阜城、『白虎隊』(1986年、日本テレビ)では会津鶴ヶ城、『武士の一分』(2006年、山田洋次)では、主人公(木村拓哉)の登城・下城時に使われているそうです。
いずれも有名な観光名所ですが、時代劇というフィルターを通してみると、またおもしろいものがあります。
現地に足を運びたくなりました。
お読みいただきありがとうございます。
2021年4月26日
ミシマ社
定価1800円(税抜き)