みなさ~ん、恋バナですよ~

 

2015年7月から「東洋経済オンライン」でゆるりと連載されている「日本人が知らない古典の読み方」の一部を加筆修正したものです。

 

筆者は1980年、イタリア生まれのイザベラさん。

『古今和歌集』『蜻蛉日記』『伊勢物語』などを楽しく解説してくれます。

 

『和泉式部日記』の筆者を和泉ちゃん、小野小町をバリキャリ・ミステリアス女王と呼びます。

 

和泉ちゃんたら、夫がいながら、冷泉院の第三皇子である為貴(ためたか)親王という恋人をつくっちゃう。

この男、皇子ということは天皇の息子ですよね。

とんだチャラ男だったというのです。

平安京に疫病が流行り、道路に死体が転がっているという状況で夜遊びを続けて、26歳という若さで帰らぬ人となってしまいます。

平安時代にも疫病がまん延したんですね。

 

大好きな人を失い、正体もなく泣き伏せる日々。

ところが、もう立ち直れないと思ったそのとき、突然情熱の嵐が再びやってくる。恋しちゃう、だって女の子だもん。

 

なんと、次の恋人は帥宮敦道(そちのみやあつみち)親王・・・死んだ恋人の弟なんですって!

 

 

『更科日記』の菅原孝標女は、ヲタク気質の妄想乙女と評されています。

千葉の田舎で、『源氏物語』をパラパラ読んで妄想していたところなんて、本当にそんな感じです。

『更科日記』から得られる教訓として、「本を読みすぎる女は全然モテない」ということなんだって。

 

ガーン‼

 

 

清少納言はカリスマ姐さん

紫式部は給湯室ガールトークの元祖

 

 

『竹取物語』のかぐや姫が、ああも求婚してくる男たちを冷たくあしらうのは、作者の藤原政権に対する痛烈な批判があったのだとか。

 

それを裏ストーリーとして読む楽しみもさることながら、シャイな日本男子こそ、この物語を読んで、ミカドたちの熱烈アプローチを参考にしてほしいそうです。(いや、怖いわ)

 

 

古代エジプト人は砂をあらわす50の単語を持っており、イヌイットは雪をあらわす100の単語を持っていたといいます。

語彙の豊かさは、その文化の価値観のバロメーターとも言われます。

古典作品に出てくる日本語に限定して考えると、男女関係にまつわる単語が驚くほど多いのだそうです。

 

「垣間見る」「夜這い」「呼ばふ」「遭ふ」「語らふ」「契る」「髪を乱す」・・・

平安時代は、みんな必死で恋をしてたというわけですね。

 

筆者はヴェネツィア大学で日本語を学び、2005年に来日。

恐らくこの本は日本語で書いているのだと思います。

 

古典文学に親しむというのは容易いことではない。言葉も文法も違うし、下敷きになっている文化も生活習慣も異なり、文脈がわからないと本来の意味には到底辿り着けない。外国人である私にとって、そのハードルはさらに高い。それでも読みたい。だって、面白いんだもん。

 

イタリア人は、日本人が箸の持ち方を教わるのかように、子どものころからオシャレのイロハを学ぶのだそうです。

その彼女が、平安のファッションリーダーと崇めるのは、我らが清少納言でした。

 

 

筆者おすすめの古典入門ブックリスト

古典文学読本 (中公文庫)三島由紀夫

心づくしの日本語: 和歌でよむ古代の思想 (ちくま新書)ツベタナ・クリステワ

源氏物語私見(新潮文庫)円地文子

マリアのうぬぼれ鏡 (ちくま文庫)森茉莉

恋する伊勢物語 (ちくま文庫)俵万智

 

2020年7月9日 初版発行

淡交社

定価:本体1600円+税