桃紅さんのすばらしい書にご本人の言葉が添えられています。
全部引用したいくらいです。
私は
こういう線を引きたいと思って、
一本の線を引いた。
しかし現実にできた線は、
思った線とは違う。
人生も同じ。
人は、
こういうふうに生きたいと思って、
しかし現実の人生は違う。
仏典や中国の古典から
千利休や芥川龍之介
中原中也や宮沢賢治が引用されています。
人は変わるんですよ。
進歩するのか退化するのかは、わからないけど、
少しずつ変わっていることは事実。
一切は変化する。
物質だって、古びていくという鈍い変化がある。
生きているものは、一分一秒、変化している。
昨日のあなたはもういない。
桃紅さん勉強家だったんだろか。
昔の人はみなこのくらいの教養があったんだろうか。
私の引いた一本の線は言い訳ができない。
逃げも隠れも一切できない。
どこにも、誰にも、
責任をなすりつけることができない。
一本の線は、私と一体になっている。
私そのもの。
あなたの人生も一本の線。
最後に
私の言葉なんて、無意味です。
百万の言葉より、
一本の線が私の伝えたかったことです。
どうぞそう思ってください。
篠田桃紅(しのだとうこう)
美術家
1913(大正2)年生まれ。
2016年4月20日第一刷発行
幻冬舎
定価(本体1300円+税)