6月21日からほぼ毎朝歩いておりまして

 

樺沢紫苑さんは、起床後1時間以内に15~30分の散歩を推奨しておられますが、佐藤富雄先生のおすすめは60~90分(昔の本だからね)

 

わたしも1時間くらい歩いちゃいます。

 

佐藤富雄先生が紹介しているのはKIMIKOウォーキング。

背筋を伸ばして、ウエストから下が脚だと思って歩きます。

 

この歩き方がですね、10日目くらいに急にできるようになったような気がするんですよ。

歩くだけでも、少し筋肉つくんですかね。

 

私は筋肉隆々というタイプではないです。(ふつうそうだよ)

だけど、筋トレはしたくない。

 

それは多分、昔読んだ『悪女について』(有吉佐和子)の影響だと思います。

 

きょうは枕長いね。

 

男を手玉に取り、豪奢な暮らしを楽しむ実業家、富小路公子が不審な死を遂げる。

生前交流のあった27人が1章ずつ語っていくという体裁の小説です。

 

この女がね、年下の彼氏に言うのよ。

「私あなたより4つも年上なのよ」

本当は14歳年上だけど、もともと美人で金もかけてるからとても40歳には見えない。(私みたい、嘘です)

 

悪女なんだけど、はかなげで、仕事が忙しいから低血圧で倒れたりするんですね。

だから若い男が運動したほうがいいと言います。

 

すると女は「でも、体操すると、あなたが好きだという柔らかい躰ではなくなってしまうわよ」

 

どうですか、熟女の皆さん、男は柔らかい躰が好き!

そのままの、ありのままの、あなたのままのぷよぷよでいいのですよっ。

一緒にするなって?失礼しました。

 

有吉佐和子といえば一番好きなのは『一の糸』なんですけど、どれか一冊を選べと言われれば『香華』です。(誰も選べって言ってないって)

 

娼妓にまで身を落とす、奔放な母親に翻弄されながらも、健気に母親を支える朋子。

あれほどまでに迷惑をかけられた母親が亡くなったときの嘆き。

こういう物語を読んだ記憶が、どん底のときの私を支えてくれたんだな。

(いつ、どんなどん底を経験したって?)

 

有吉佐和子を読んだら、ぜひ、読みたいのが娘の有吉玉青が書いた『身がわり』

 

ダメママもいれば、すごすぎるママもいます。

女の子なら、ある時期まで、大抵はお母さんにかなわないものです。

何をやってもお母さんはちゃっちゃとこなす。

 

ケーキを焼いたり、パンをつくったり、それはそれは魔法使いのようです。

ふだん可愛がってくれるお父さんだって、いざとなれば「お母さんの言うこと聞きなさい」とか言うんだぜ、ちえっ。

 

並の母親だってそうですから、母親が人気作家って、つらいものがあります。

作文を書こうとすれば、あの有吉佐和子の娘だから、いいものを書くだろうというプレッシャーにさらされ、お友だちが家に遊びに来れば、お話し上手の母親が人気をさらってしまう。

 

二十歳でイギリスに留学することにした玉青ちゃんは、そんな母親を誇らしく思うも、うっとうしくも感じてました。

ステイ先の電話に代わってあげる、送って行ってあげるという申し出もみんな断ってしまいます。

 

そこで、むくれるのはお母さんの有吉佐和子。

「あなたは何もやらせてくれないんだもの」

 

寂しかったんだろうね。

 

謝ろうが、引き留めようが今度は帰ると言い張って聞かない。

二人とも強情です。(親子だから)

 

有吉佐和子が亡くなったのは1984年(昭和59年)8月30日

53歳、急死でした。

玉青さんは21歳。

本当は大好きだったおかあさん。

自立しようという、反抗的なときに亡くなってしまった。

 

泣けます。

 

喪主の玉青さんは告別式でつとめて元気に声を張り上げた。

「……大好きな、自慢の母でございます。これからは、娘として、誇りを持って生きてゆきたいと思います」

 

あー書いてて涙出てくる。

 

『悪女について』有吉佐和子/昭和53年9月(新潮社)

『香華』有吉佐和子/昭和37年12月(中央公論社)

『身がわり』有吉玉青/1989年3月(新潮社)