中学のとき、隣のクラスにかわいくて頭のいい女の子がいました。
その子がいつも読んでたのが辞書。
引くとか勉強するとかではなく、普通の本のように1ページ、1ページ読んでました。
堀江貴文さんの『ゼロ』という本に、堀江さんも小学生の頃、百科事典を「あ」から順番に読んでいたとあって、アタマのいい人ってそうなんだなあと納得したものです。
辞書蒐集・研究家のながさわさんは、1000冊の辞書を所有しているといいます。
クロゼットの床がね、歪んで閉まんないんだって。
その大量の辞書を比較して、辞書ごとの傾向をまとめています。
「誤用」とされる言葉の辞書ごとの扱い
×押しも押されぬ
○押しも押されもせぬ
辞書を引き比べてみると、誤用としているのは『大辞林』『三省堂国語辞典』『例解新国語辞典』
一方、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典』では、「押しも押されぬ」を見出し項目として、出典も明示し「押しも押されもせぬ」の別語という扱いをしているそうです。
挙げられているのはこちら。
「半年経たぬうちに押しも押されぬ店となった」『夫婦善哉』(1940)<織田作之助>
※実は『日本国語大辞典』全10巻、夏井いつき先生が日経の夕刊に連載を持っていたときに、そそのかされて買ってしまったのだよ、わたし('◇')ゞ
場所取りますよ、これは。まさに鈍器本です。10人やれます。
新語に強いのは『大辞林』
エモい、きしょい、ざこい、しもい(意味分かりますか?)、謎い
全部載ってます。
一方、辞書に載っていない言葉として「ひょろい」
綿矢りささんのデビュー作『インストール』に出てきます。
辞書マニアが燃えるのが、辞書が改訂されたとき。
表記が変わったり、時代によって意味が変わったり、ジェンダーフリーの流れから注釈が変わった言葉もあるようです。
あきのそら【秋の空】秋のころの、変わりやすい天気。(異性、特に女性の変わりやすい心の意にも用いられる)
↓
あきのそら【秋の空】秋のころの、変わりやすい天気。(変わりやすい心の意にも用いられる)
三浦しをんさんの『舟を編む』を読んだとき、辞書を作る仕事の壮大さを思いましたが、辞書を読む人もまた、おもしろいのです。
河出書房新社
発行 2021年4月20日
日付 2021年6月16日
定価 1420円(税別)
「誰も寝てはならぬ」ほか
アリア集を聴きながら