京大総長の山極先生ですが、小中高生と話す機会もあるそうです。

その中で、「スマホを捨てたい人は?」と聞くと、結構な数の子どもが手を挙げるのだとか。

 

子どもたちもスマホ疲れをしているのかもしれない。

 

人間のコミュニケーションにおいて大事なのは、時を共有して同調すること。

信頼はそこからしか生まれません(p28)

 

SNSでつながっているというのは幻想で、そこには言葉しかない。

言葉を発した人はその場にいないので、勝手な解釈が許される。

再現する過程で誤解が生じるのは当たり前で、それを避けることはできない。

 

実際に会って話すと、この人はこう言ってるけど、本当は違うのかなとか、今言った言葉はちょっと傷つけたかなとかわかります。

文字だけだと、本当のところはわからない。

人間にとってはしんどいんですね。

 

先生の専門はゴリラです。

コンゴ共和国でゴリラとともに生活する活動に紙面が割かれます。(ここがおもしろいんだわ)

ゴリラははじめ警戒して、威嚇したり攻撃したりします。(命がけ)

けれども、だんだん慣れてきて、おまえはゴリラじゃないけど、ここにいてもいいよみたいな雰囲気になるんだそうです。遊ぼうとちょっかいを出してきたり、グルーミングしてくれたりする。

 

ゴリラを研究してわかったことは、非言語以外の身体コミュニケーションの大切さでしょうか。

 

スマホラマダンを勧めています。

 

が、本書を書き終えた時点でコロナ禍が生じたとのことで、あとがきでコロナ時代のコミュニケーションのとり方が提案されています。

 

・会えない友だちと日々の出来事を報告し合う。

・発見したことや感動したことを伝えて共有する。

・映像や声を使ってコミュニケーションをとる

・言葉の多用は誤解を生むので、深く話し込まず、近況報告にとどめる。

 

人間は本来、他者に迷惑をかけながら、そして、他者に迷惑をかけられながら、それを幸福と感じるような社会で生きていく生物。

「生物」として進化してきたことを自覚し、生物としての人間の幸福な在り方、生き方を考え、現代文明と付き合っていくことが必要だそうです。