「東京国立近代美術館で開催中の「あやしい絵」展は、平日昼間でも多くの鑑賞客が押しかけ、熱気にあふれていた」(4.10日経夕刊・モードは語る/中野香織)

 

行ってみました。

 

 

あやしいというより、ちょっと変わった絵でした。

きれいな人、きれいな風景じゃない絵です。

 

看板の人がどうも好きではなかったのですが、実物は迫力ありました。

 

作者の梶原緋佐子は、図画教師の千種掃雲から「綺麗に着飾った女が、ニュッと立ってるなんて、そんなもの何もならない。ほんまに切ったら血が出るような、そういう女を描くんやったらお前に加担してやる」という言葉をかけられ、絵の道に進んだのだそうです。

 

そういえば、きのうのコメントで、生々しい女がいいって誰か言ってたな。

 

 

 

 

やっぱ、龍は欲しいですね

 

服飾史家の中野香織さんは、「あやしい思いをかき立てられながらも魅了され、見終わるころには心が元気になる」とおっしゃってますが、なかなか見応えありました。

 

同じチケットで観られる所蔵作品展「MOMATコレクション」もよかったです。

こちらは広々していてゆっくりできます。

 

 

こっちもあやしいよね。

 

ちょっと普通のを

 

屏風なのに途中で切れててごめんなさい。

屏風絵を畳に座って見られるようになっていて、お姫様気分。

 

 

 

もしやこれがおっぱい雲(乳房雲)では。

 

おまけ

 

お読みいただきありがとうございました。