90歳を超えて生きる確率は、男性が4人に1人以上、女性が2人に1人以上だとか。今や百歳越え(本文ママ)の長寿者も全国でおよそ8万人。わたしもあなたも、かなりの確率で長生きしそうです。~はじめにより

 

著者がベストセラー『おひとりさまの老後』を書いたのは2007年。

年寄りがひとりでいると、「おかわいそうに」「おさみしいでしょう」という声が振ってくることに対して、「大きなお世話!」と言いたかったからだという。

 

それから時代は移り、今や、「おかあさん、一緒に暮らさない?」という「悪魔のささやき」を口にしてくれる子どもはいなくなり、それを受け入れる親も少なくなった。

 

実際、ひとり暮らしの高齢者のほうが、2人世帯よりも幸福度が高い(特に女性で)という調査結果もあるそうだ。

 

配偶者がいようが、子どもがいようが、最後は誰もがひとりだ。

 

本では高齢者がひとりで最期を迎えるための方策を探り、実際に介護保険を利用して、在宅死を迎えることが可能であることが示される。

 

要介護率は80代後半で5割、90代になれば7~8割だという。

「たとえのぞんでもピンピンコロリなんてわけにはいかないのです」ともあった。

 

高齢者に対する医療の介入についても提言が。

医療は生かすもの、治すもの。

死なせるための医療などというものはない。

どこまで医療とつき合うか、その辺も自分で考えておくことが必要ですね。

体力、気力が残されているうちに。

 

少し前なら、こんな話題はタブー視されていたという。

「今日の常識は明日の非常識」

「今日の非常識は明日の常識」

著者がよく口にする言葉だそうだ。