11月12日朝刊 文化面

 

アート・エデュケーターの宮本由紀さんの記事から

 

 

第二次大戦中、米国在住の日系人12万人が突然強制収容所に送られ、名前が5桁の番号になり、アイデンティティー、プライバシーをはく奪されたという歴史があります。

 

日系人アーティスト、ミネ・オオクボさんもこの事態に巻き込まれました。

 

ミネさんは、劣悪な環境下、過酷な日々を絵にしたり、仲間に美術を教えたりして、淡々と、今できることをこなしていきます。

 

収容所で描いた絵は、戦後出版され、アメリカでは学校教材にも用いられているそうです。

 

ミネさんは憎しみの気持ちはないのだそうです。

 

 

いつどんな環境にあっても、自分のできることを見つけて、一つ一つこなしていく。

 

よく言われることですが、これも幸せの一つの秘訣なのだと思います。

 

つまらないブログを書くことも含めてね。

 

 

読んでくださってありがとうございました。