妊娠中、おなかの子に話しかけるといいよーと聞いていたので、絵本を図書館から借りてきて声に出して読んだり、
やたら何か行動を起こす前におなかに向かって話しかけてましたの。

「よしっ、たまごてぃん、おはよ!起きようか!」
とか
「よしっ、たまごてぃん、ご飯を食べるよ♪」
とか
「よしっ、たまごてぃん、散歩に行くよ!今日はいい天気だね♪そこに猫がいるよ♪」
とかとかとか…。

入院中も、朝起きていつものように
「よしっ、たまごてぃん、おはよ!」
と言いかけて、
あ…もうおなかの中にいないんだった。授乳室にいるんだった。
と気づき、嬉しいやらほんの少しだけ寂しいような…。

で、産まれてからもやたら話しかけてるのですが、
(癖だね、これは。)
ものすごい名古屋弁まるだしで話しかけてることに気づいた!!びっくり

別に普段、標準語がどうのとか全く意識していないのですが、母が来てくれてるっていうのもあるし、たぶん名古屋弁で話すのが本当の本当のところで自然で楽なんだろうなぁ。

無心無我無為の心境で寝てるわが子。
よけいな思いが一切なく存在してる姿に癒されます~。

ではでは。