きむきむの天然おおざっぱブログ-090626_1147~0001.jpg
先週、横浜市鶴見にある曹洞宗 総持寺に行ってきました。
亡き石原裕次郎さんが眠っているお寺です。

そこで、鶴見大学の生涯学習セミナーの一つに「総持寺座禅&写経体験」があったんです。

神社仏閣好きとしてはかなり魅力的なセミナーです。
曹洞宗は名古屋の実家のお墓もあり、私はそこのお寺の幼稚園に通いました。
他の仏教より質素で修行が厳しいことで有名ですよね。

福井の永平寺が本山なのですが、ここ総持寺はその永平寺に並びます。
初めて知ったのですが、永平寺と総持寺は全くの同格なんだそうです。

さて、朝9時50分集合。
説明を受けた後写経です。
般若心経を自分のペースで筆で書いていきます。
始めは久しぶりの筆に慣れず、また他の参加者の人たちが気になったりしてうまく書けずにおたおたしたり、外の音が気になったり落ちつきません。

それでもひたすら般若心経を写していきます。
いつの間にか何も気にならなくなり、音も聞こえなくなりました。
ハッと気づくともう一時間半で終わりです。
こんな集中力、ものすごく久しぶりでした。

そして館内を見学。修行中の若いお坊さんが案内してくれるのですが、とにかくものすごい広さです!
一人では絶対に迷子です。総面積16万坪あるんですって!
精進料理を静かにいただいて、午後は座禅体験です。

うまく胡座がかけなかったのですが、自分なりに真摯に取り組めばいいということで、心静かに挑みました。
座禅を行うにあたって、心を静かにしようと思えば思うほど余計なことを考えてしまうので頭に浮かんだことは引っかからずにそのまま流していって下さいと言われました。

この頃には心がざわつくこともなくスッと気持ちを入れることができ、隣の人たちや音も気にならず、ただただ静かになることができました。

そして一番感動したこと。
座禅をする建物に、二人の女性が脇にいる観音様の像があったんです。
お坊さんの説明では、この両脇にいる天女は龍の化身で、この観音様が座っている蓮の台を支えています。観音様もそうやって誰かに支えられて生きているのですと。

は~。すごいな。

なんかすごく全身ビリビリするくらい感動しました。

ちょっと中途半端ですが、感想終わりです。

今成田空港です。
これから搭乗します。
5日ほど旅行に行ってきます!
また帰ってきたらいろいろ報告しますね!
では行ってきます!(^-^)ノ~~