お久しぶりです
rinoです。
皆さんのブログを読んでは
自分のは一向に上げる気にならなかった
だらけた最近でした〜
というか忙しすぎました

言い訳めんご♡
あっという間の週末
小学3年になる長男
小学1年になる次男
年小クラスになる三男
首が座る前に入園する四男
色んな地味〜な私への試練
裁縫嫌いなのに色んなものに記名しています。
裁断するのもドキドキします。
なんならミシンもまだ出してません。
最近は育休中なので金欠で
どうやっておやつ代を削減出来るか
毎日考えてます。
そしたらブログ更新出来なかったです

そんな最近でしたが
我が家のビックニュース
末っ子血便
&
末っ子の入園説明会
ですかね。
末っ子最近機嫌がいい時は
首をグリグリグリグリ
あっちゃこっちゃ見回してます

末っ子前から血便が多々出たりでなかったり
でも前回の検診で
痔ではないか
という見解に至ったんですが
今週水曜日の朝
子供達の登園登校準備な朝ごはんタイムに
末っ子のオムツを替えてたら
結構な血が。7割血

今までは便に混じってピンクの粘液程度の血
写真載せようか迷ったけどうんちだし
かなりの血だしやめときます

うんち出た後はスヤスヤ寝てるし
特別不機嫌とかでもないし…
余程の不機嫌で、
泣き続けたりしてたら病院行かなきゃなんですが
いや、でも、この量は…
とりあえずそのオムツをビニール袋に保管して
外来に電話し担当医がいることを確認し
子供達を送った後そのまま病院へ

2月上旬に診てもらい
もう会えないと思ってた来月移動する担当医に
もう一度診てもらえたのはよかったかも
なんだかんだちゃんと血が出た

っていう時に病院に行ってもお会い出来ず
他の先生だったので

オムツをみてもらうと
痔にしては血が多い、
半々かと思うので採血等の検査をしましょう。
と。
半々というのは痔かもしれないし
最悪腸重積やアレルギー反応からかも
との事。
うほー

いや、でもこれで血便の謎が分かる
毎回血が出る度不安ではあったので。
小さい身体
生まれてからずっと頑張ってくれてるけど
今回も頑張って

採血しますよ〜と助産師さんに連れていかれ
奥から泣き声
頑張れ〜💦
いつも思うけどほんとかわってあげたい
泣き疲れてくったりしてかえってきた末っ子
助産師からこの後の説明を受ける
エコー
↓
腹部レントゲン
↓
小児科へ戻って説明
あと持っていったオムツも
便の中の菌?を培養して
悪いものがいないか検査するそう
泣き疲れた末っ子はこの後の順繰りに
爆睡してて何事もなくこなせました
小児科に戻って説明を聞くと
まだ採血の結果は全て出てないので
とりあえずエコーとレントゲンから
一番恐れてた
腸重積ではない
エコーも問題なし
気になるのはレントゲンで
便とガスが溜まっていたこと
便秘かもと
でも最近毎日快調で毎回出てるのに
の問いに先生曰く
出てても便秘の場合はあります。
ところてん方式と言いますか、
入り口付近に溜まっていて隙間から上から降りてくる便が出てるんです。
今日は浣腸して帰りましょう。
採血結果は2週間後に
だそうです。
ところてん方式 ꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ
いやわかりやすい。
網目が隙間ってことね ꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ
浣腸かけてもらうと
乳児特有の白乳色のつぶつぶの便が
長期に腸内で留まってたせいか
黒く硬くなってました…

これはお腹痛いよね。
毎回出てるからといっても
お腹が張ってたりしたら浣腸かけてあげようと思いました。
ほんと育児は毎回違う〜
常に新鮮

オロオロしそうになるけど
親がでんと構えててあげないとな。
今の時点では
今回までの血便の原因は
痔かミルクアレルギー
だと思われます。
血液検査は3月上旬

ミルクアレルギーではありませんように
アレルギー専用のミルク高いし…
そんなバタバタしたその次の日は
入園説明会でしたー

長男が3歳で入園した園に
次男も三男も通ってるので
勝手知ったるな感じだけど
園も進化してて
持ち込み布団がカバーのみになったり
オムツ持ち帰らなくてよくなってたり
園庭に体操やイベント用の別館?が出来たり
登園帰園時間をQRコードで記録したり
制服が新しくなってたり
文明の発展を感じる……
今朝は園庭に一個遊具が増えてました。
ジャングルジムと雲梯がコンパクトながら
セットになった遊具
これは子どもが喜ぶ

以前は遠足や近所をお散歩してくれたりしたけどコロナで出来ないだらけだったし
こういう心遣いほんとに嬉しい

説明会もとりあえず疑問も何も無く
終えましたが。
園の活動を写真で映像化した物をながしたんです
それが去年一昨年とコロナで
行事も行えなかったからか
長男の園児時の映像が!
しかも次男赤ちゃんの時の物も
母ただの行事説明映像に涙目。
母一人で勝手に早めの卒園式と
思い出メモリアルしました。
あー来てよかった。
いいもの見れた。
そんな説明会でした

では
