私が新卒で入った会社で配属された課はソ連と商売をしていました。
ちょいちょい スパイが捕まる高輪の通商代表部におつかいに行ったり 船に乗ってきた これ、ほんとに重要書類なんですか?くらい粗末な水コピーの書類を扱って業務を行っていました。
当時は ソ連の末期。 小娘な私の印象は「貧乏な国」
出張者のお土産も マトリョーシカばかりで 隣の部署がアメリカやニュージーランドを相手にしていたのでめちゃくちゃ羨ましかったのを覚えています。(意地汚くて恥ずかしい)
こちらからは きれいなお姉さんのポスターやカレンダーを作ったり 逆さにすると女性の絵のお洋服が消えちゃうしょーもないボールペンなんかを出張者に持たせていました。(効果は絶大)
印象的だったのは 当時出来たばかりの東京ディズニーランドへ行きたいというロシア人を 同期の男性がアテンドすることになった時のこと。
なんと当日 関東では珍しい大雪になってしまい 中止になるかと思いきや
「大雪?これが?(笑)」とロシア人に笑い飛ばされて同僚は半べそかきながら出かけました。
後日、その日の写真を現像(時代感すごい)してきたら 本当に真横に吹き付ける雪の中、めちゃくちゃ笑顔で楽しそうな 赤ら顔のロシア人のおじさん三人が写っていました。
こんな風に
たまに日本に来る人たちは 素朴で田舎のおじさんという感じでした。
やがて ペレストロイカたグラスノスチだと騒がしくなり ソ連が崩壊した時は、小娘の私は そりゃーそーだよなー 社会主義は大変そうだし 良かったね 位にしか思わなかった。
資本主義への無垢な信頼しかなかった。
当時貰ったマトリョーシカやスカーフはすべてどこかにいってしまったけれど 手元に残ってるものがひとつだけある