すみません
2週間以上ほったらかしでしたが
万一 気にしてくれている方がいらしたら……と思い 今の気持ちを書いてみます。
ちょっと政治的?に聞こえて不愉快にさせたらごめんなさいね。
私は 自分ではノンポリで ただ幸せに暮らしたいおばちゃんだと思っています。
さてね
約4年前トランプさんは分断を煽って票を伸ばしたのはそうだと思うけど
私の幼馴染みはじめ 田舎の保守的な人は
「よくぞ言ってくれた! 」
って人も多かった。
心底白人至上主義の人も少なくないと思うけれど
最初は みんな仲良くしよう
そう思ってたけれど いざ近くで暮らしたり 失礼なことされたり 仕事を取られたりしてみると………
なんで 後から来た人の為にこっちがわりを食うの?と思い始める。
都会の人やオサレなポップスターは 弱者の権利を叫ぶけれど
とっくにこっちが弱者になってないか?って気持ちになる。
この 構図
日本でも 近い将来 労働者として外国の人に来てもらう流れ 少子化だし 止められないよね。
そもそも日本人みたいに「郷に入ったら郷に従え」なんて思ってる人の方が少ないと思う。
そうすると
そこは察したり、 争わないで阿吽の呼吸よね。あえて文句は言わないけど。わかるよね?
みたいな日本人は 他国の人からみたら譲ってくれた!ラッキー!もっと主張してみよう♪とぐいぐい陣地を拡げられる与しやすい相手に映るでしょ。
別に警戒してって事じゃなくて はっきりと言わない日本の方が特殊だから。日本に外国の人を受け入れるって決めたなら 譲れないことはしっかり意識しておかないとね。
私の仕事先で 外国人のお子さんが増えた幼稚園の園長先生がいらっしゃるんだけど 雑談中に 外国籍の園児さん、受け入れたは良いけれど とにかく親が行事に非協力的で困るとぼやかれた(笑)
別に例の「バザーに協力しろ」的な労働力の搾取じゃないですよ。
例えば「敬老の日」の絵や手紙も 「うちはいいですー」 親の手は一切煩わせないのに 「会わないしー」 「その間別のことさそといてー」だって

他の行事もそんな感じ そりゃ宗教的にクリスマスは無理ー!なのはあるでしょうが ただの託児と思っている感じ。
日本の幼稚園生活楽しんでるおおらかな人もいるけど 主張の強い人が多いというのが園長の悩みでした。
移民の多いヨーロッパでは 学校でどんどん伝統的な行事が出来なくなってると聞きます。
キリスト教ベースが多いもんね。イースターもクリスマスも 他宗教の人は「強制しないで!」だそうで。日本人は特別おおらかで八百万がルーツなもんだからピンと来ないよね。
日本もそうなったら
給食で柏餅もNGになる?
まさかねって笑えないと私は思います。
どこかで こちらは「おもてなし」マインドで配慮してあげた というスタンスだけど
相手は「当然の権利」だと思ってたら
ザラザラしてくるよね。 どっちが正しい正しくないじゃなくて
文化の違い。
そして同じ日本人同士も
あまり合理的になりすぎると……
あっという間に 大きな溝が生まれると思う
なかなか終わらないな(笑)この話
お、おう。