かれこれ一ヶ月以上ほったらかしておりました。


定点観測とか言ってるんだから ここからなんだよね。



コロナの世の中で「お受験」なんて浮世離れ感すごいんだけど ここからは私の経験のみを下敷きに学校教育の印象を好き勝手に語らせて貰います。




碧太郎が入学したのは男女共学

そこそこの倍率があったけれど ザ・ペーパー
校ではないから いかにも賢そうな子が粒揃いっつわけでもなかった。


これは後々知ったことだけれど それでもこの代は所謂強いコネ持ちでも無理な子は無理となっていたそうだ。
どおりで他の学年に比べてとんでもないトラブルは無かった。


それが学内の混乱からずるずるとおかしな事になっていったらしいのだが そもそも私立なんてコネありきなので普通になったと言うことかな。

はいはい あくまでも噂と私の主観ですよ


学校のなかの話は書きにくいからこの辺にして


小学校入学と共に 授業は素朴でのびのびとした感じで始まった。

とりあえず席に座っていられない子はいなかったし 低学年はゆとり系の雰囲気だったので まわりもお稽古ごとに熱心だったり一部ママ友パリピ系はいたものの 総じて落ち着いた数年でした。

親がここの大学出身の人も多くて特に体育会の人は同窓会状態((笑))


勉強に関して また友達関係に関して ざわざわしてくるのは高学年あたり



特に印象的なのは 私が用事で学校に出向いたとき 放課後の教室で一人机に向かって何か黙々と書いている子を見つけた時のこと。

一年生の時に同じクラスだった男の子だ。

私に気づいたそこの担任の先生が 


この子はね 自分のペースで気が済むまで書きたいので残っているのよ。と。


その時は ふ~ん 丁寧な子だな 位の反応だった私ですが 今ならわかる。


なんらかのADHDや学習障害系の気質のある子は早熟だったりすると小学校受験では問題ないけれど 高学年にもなればテンポが集団授業に合わなくなってくる。


ましてや この学校は中高での偏差値が高いところなので所謂見守り系の私立の良さは小学校までしか期待できない。


中学まで行ったのかどうかわかりませんが いつの間にかその子は学校を去っていました。


他にもどうしても「お勉強」が性に合わない子などがそれぞれのタイミングで他校に出ていきました。


小学校受験の怖いのは 五歳の子のスペックで将来を判断できないところですよね。

殆どの子は 外部入学者ほど勉強できなくてもシステムに守られて(コラコラ)大学までたどり着き ちゃんと就職しています。

でも 少数の子は進路変更をせざるを得ない。

この可能性を頭にいれて いざというときは適切な対処が出来るようにしておく必要があると思います。



いいと思った電車でも乗り心地が悪ければ乗り換えたら良いのよね

いくら条件が良いからって 乗り心地の悪い座席の形に無理に子供を当てはめる必要は無い


別の名門校に幼稚園から行った友人はさっさと見切りをつけて 今 お子さん海外の学校で生き生きと学んでいるし。


なーんて 当事者だったら絶対じたばたするけどね。


子供本位 それはマスト


続きます




近所のカフェのタルト  ここ毎日劇混み いいのか?
(この写真はちょっと前のもの)