これはまさに私!↓↓↓
子供の頃からおせちで食べられるのは蒲鉾のみ。
私の嫌いなものを集めたらおせちになる と本気で思っていました。
栗きんとんも甘過ぎて
甘く煮たお豆もダメ(甘納豆もお汁粉も嫌いだから仕方ないか)
お受験時代に 買いおせちと お姑さんのおせちでお茶を濁すも ほーらやっぱり誰も食べない。
その上うちは私以外の男子達がおもちも苦手
お正月らしいメニューが並ぶことはありませんでした。
もう 子育て終了間近で 今さらおせちでもないのですが
去年 亜子さんの家食講座で シンプルで真っ当な食事作りに触れて 家の食卓が劇的に変わった私としては 芦屋まで行かなくてもおせちが習えるこのチャンス ふいには出来ません。
当日は マンマキッチンの先生の素晴らしいご準備のお陰で
試食用とお土産用でテーブルに乗り切らない程の品数!
一つ一つが 甘さ控えめ
塩と素材と糀で味の深みはバッチリ
体に限りなく優しい
そして なによりおいしい!
↑これ大事 いくら体に優しいと言っても あんまり薄味の病院食みたいなお味だと 我が家の酒飲み達から「体に優しくても酒飲みに優しくない!」と暴動が起きます。
高瀬先生のレシピの再現性も素晴らしくて 本家亜子さんも絶賛だったのがこれ
伊達巻の焼き色のきれいなこと!
さすが プロの先生ならではのガスオーブン使いこなし術でした。
今回も色々な学びがありました
ほんと この年でも学べることはたくさんあります。(私がものを知らないとも言えますが)
そして
亜子さんの 安全な食文化を次世代に受け継いでいって欲しいという 熱い気持ちに賛同しつつ 娘がいなくてもどかしい私なのでした。
まずは つくレポしなくちゃね
あ でも お正月に静かだったら 察してね(°▽°)
さて
この後もまた 楽しいことがありました。
また書きますね♪